市指定文化財
更新日:2025年2月26日
区分 |
名称 |
員数 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|
建造物 |
層塔 | 1基 |
昭和43年10月25日 | 浄瑠璃町 | 八坂寺 |
建造物 |
宝篋印塔 | 1基 |
昭和43年10月25日 | 浄瑠璃町 | 八坂寺 |
建造物 |
日吉神社本殿 | 1棟 |
平成11年2月16日 | 南梅本町 | 日尾八幡神社 (南久米町) |
建造物 |
金毘羅宮御神像・本殿・拝殿 | 2棟 1躯 |
昭和50年12月11日 | 庄 | 庄部落 |
建造物 |
郡境石 | 1基 |
平成15年8月28日 | 浅海本谷 | 浅海本谷区 |
建造物 |
六地蔵の板碑 | 1基 |
昭和38年8月23日 | 磯河内 | 磯河内部落 |
建造物 |
層塔・五輪塔 | 4基 |
昭和51年9月8日 | 苞木 | 苞木部落 |
建造物 |
石造阿弥陀如来坐像 | 1躯 |
昭和53年5月10日 | 善応寺 | 善応寺部落 |
建造物 |
貞治年間の五輪塔残欠と板碑 | 2基 |
昭和43年10月 | 長師 | 真福寺 |
建造物 |
長師河上家の石塔 | 1基 |
平成9年12月15日 | 長師 | (個人蔵) |
建造物 |
長隆寺五輪塔群 | 平成3年4月1日 | 中島大浦 | 長隆寺 | |
建造物 |
僧都碑 | 1基 |
昭和58年5月 | 小浜 | 小浜地区 |
建造物 |
宇和間港建設碑 | 1基 |
昭和58年5月 | 宇和間 | 宇和間地区 |
建造物 |
桑名神社本殿 | 1棟 |
昭和61年12月5日 | 中島粟井 | 桑名神社 |
建造物 |
賀茂神社本殿 | 1棟 |
昭和62年2月16日 | 畑里 | 賀茂神社 |
絵画 |
蒲生忠知肖像画 | 1幅 |
昭和37年11月5日 | - | 個人蔵 |
絵画 |
道後温泉絵図 付 明月上人道後温泉詩 伊予国道後温泉記 |
1幅 |
昭和41年2月7日 | 道後公園 | 松山市 |
絵画 |
松本山雪筆墨馬図屏風 | 一双 |
昭和55年1月17日 | 余戸東 | (個人蔵) |
絵画 |
船の絵馬 | 昭和43年10月 | 中島粟井 | 桑名神社 | |
絵画 |
宮野全景絵額 | 1面 |
昭和58年5月 | 宮野 | 天満神社 |
絵画 | 1点 | 平成29年10月 | 道後公園 | 松山市 | |
彫刻 |
降三世明王像 | 1躯 |
昭和49年11月18日 | 東大栗町 | 医座寺 |
彫刻 |
木造 狛犬 | 1対 |
昭和52年3月25日 | 居相町 | 伊予豆比古命神社 |
彫刻 |
不動明王像 | 1躯 |
昭和62年5月26日 | 鷹子町 | 浄土寺 |
彫刻 |
木造薬師如来坐像 | 1躯 |
昭和39年7月25日 | 庄 | 庄部落 |
彫刻 |
仏像群 | 43躯 |
昭和39年7月25日 | 庄 | 庄部落 |
彫刻 |
木造地蔵菩薩坐像 | 1躯 |
昭和41年4月10日 | 小川 | 小川部落 |
彫刻 |
木造宝冠釈迦如来坐像 | 1躯 |
昭和50年4月10日 | 下難波 | 大通寺 |
彫刻 |
木造達磨大師坐像・木造百丈禅師倚像・三牌 | 2躯 |
昭和55年6月10日 | 善応寺 | 善応寺 |
彫刻 |
釈迦三尊・菩提達磨大師・大権修利菩薩 | 5躯 |
昭和60年8月8日 | 本谷 | 雲門寺 |
彫刻 |
地蔵菩薩像(木食仏海作) | 1躯 |
平成13年4月26日 | 猿川原 | 蓮生寺 |
彫刻 |
郭公堂の千手観音像 | 1躯 |
昭和43年10月 | 中島大浦 | 長隆寺 |
彫刻 |
毘沙門堂の秘仏 | 1躯 |
昭和43年10月 | 神浦 | 神浦地区 |
工芸品 |
梅津寺の鐘 | 1口 |
昭和37年11月5日 | 梅津寺町 | 梅津寺 |
工芸品 |
掛仏 | 1面 |
昭和38年11月1日 | 石手2丁目 | 石手寺 |
工芸品 |
鋳鉄燈籠基台 | 1基 |
昭和40年11月8日 | 石手2丁目 | 石手寺 |
工芸品 |
松本山雪使用印 松本山月使用印 |
7個 |
昭和55年1月17日 | 高井町 | (個人蔵) |
工芸品 |
弥勒の鐘 | 1口 |
昭和43年10月 | 中島大浦 | 長隆寺 |
工芸品 |
懸仏 | 1面 |
昭和43年10月 | 長師 | 真福寺 |
書跡 |
天照大神御託宣記 山陰道出雲州佐陀大社縁起 |
33枚 |
昭和38年11月1日 | 鷹子町 | 極楽寺 |
典籍 |
大般若波羅密多経 | 1巻 |
昭和44年6月10日 | 院内 | 院内部落 |
典籍 |
法蓮華経八軸 | 8巻 |
昭和44年6月10日 | 立岩米之野 | 高縄寺 |
典籍 |
写本大般若経 | 600巻 |
昭和53年5月10日 | 猿川原 | 蓮生寺 |
典籍 |
大般若経 | 600巻 |
昭和43年10月 | 二神 | 安養寺 |
古文書 |
石手寺古文書 | 1切 |
昭和38年11月1日 | 石手2丁目 | 石手寺 |
古文書 |
重要文化財豊島家住宅建築図面 | 5枚 |
昭和49年11月18日 | 井門町 | (個人蔵) |
古文書 |
池之内古文書 | 5通 |
昭和38年2月16日 | 夏目 | (個人蔵) |
古文書 |
風早郡下難波村田畑地坪帳 | 3冊 |
平成7年12月5日 | 河野別府 | 下難波部落 |
古文書 |
越智家文書 | 昭和43年10月 | 小浜 | (個人蔵) | |
古文書 |
入河家文書 | 昭和43年10月 | 小浜 | (個人蔵) | |
古文書 |
畑里文書 | 昭和43年10月 | 小浜 | 松山市 | |
古文書 |
太閤検地帳 | 昭和43年10月 | 一番町 | 松山市 | |
古文書 |
旧中島町役場所蔵文書 | 327点 |
平成16年12月15日 | 中島大浦 | 松山市 |
古文書 |
測量御用宿入用帳 | 昭和43年10月 | 中島大浦 | (個人蔵) | |
古文書 |
長隆寺文書 | 昭和43年10月 | 中島大浦 | 長隆寺 | |
古文書 |
旧睦月村庄屋文書 | 71枚 |
平成16年12月15日 | 睦月 | (個人蔵) |
古文書 |
睦月森本家文書(旧睦月村庄屋文書) | 70枚 |
平成16年12月15日 | 睦月 | (個人蔵) |
古文書 |
溝田家文書 | 5巻 |
昭和43年10月 | 上怒和 | (個人蔵) |
考古資料 |
土面(分銅形土製品) | 1面 |
昭和38年11月1日 | ||
考古資料 |
石剣 | 1口 |
昭和38年11月1日 | 石手2丁目 | 石手寺 |
考古資料 |
天山神社北遺跡出土遺物 | 1括 |
昭和48年8月19日 | 南斎院町 | 松山市教育委員会 |
考古資料 |
かいなご古墳出土遺物 | 1括 |
昭和48年8月19日 | 南斎院町 | 松山市教育委員会 |
考古資料 |
三島神社古墳出土遺物 | 1括 |
昭和48年8月19日 | 南斎院町 | 松山市教育委員会 |
考古資料 |
平形銅剣 | 2口 |
昭和57年4月13日 | 南斎院町 | 松山市 |
考古資料 |
小竹6号墳古墳出土馬具製品 | 1式 |
平成15年8月28日 | 河野別府 | 松山市 |
考古資料 |
1面 |
平成21年2月10日 |
南斎院町 |
松山市教育委員会 |
|
考古資料 |
1点 |
平成21年2月10日 |
南斎院町 |
松山市教育委員会 |
|
考古資料 | 平形銅剣 | 1口 | 令和2年11月17日 | 文京町 | 愛媛大学 |
歴史資料 |
石手寺制札 | 1枚 |
昭和38年11月1日 | 石手2丁目 | 石手寺 |
歴史資料 |
石手寺二王門棟札 | 2枚 |
昭和40年11月8日 | 石手2丁目 | 石手寺 |
歴史資料 |
石手寺訶梨帝母天堂棟札 | 1枚 |
昭和40年11月8日 | 石手2丁目 | 石手寺 |
歴史資料 |
湯釜修理附属出土品 | 4点 |
昭和41年2月7日 | 道後湯之町 | 松山市 |
歴史資料 |
大島(中島)一円之図 | 1枚 |
昭和43年10月 | 一番町 | 松山市 |
歴史資料 |
怒和島測量図 | 1枚 |
昭和43年10月 | 元怒和 | (個人蔵) |
歴史資料 | 寳厳寺伝来懸仏残欠 | 1面 | 平成26年5月16日 | 道後湯月町 | 寳厳寺 |
歴史資料 | 寳厳寺伝来小仏 | 1躯 | 平成26年5月16日 | 道後湯月町 | 寳厳寺 |
歴史資料 | 子規選句稿「なじみ集」 | 1点 | 平成29年10月 | 道後公園 | 松山市 |
歴史資料 | 子規歌稿「竹乃里歌」 | 1点 | 平成29年10月 | 道後公園 | 松山市 |
歴史資料 | 掩体壕 | 1基 | 平成30年5月 | 南吉田町 | 松山市 |
区分 |
名称 |
員数 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|
有形民俗文化財 | 太山寺の納札 | 3枚 |
昭和42年5月24日 | 太山寺町 | 太山寺 |
有形民俗文化財 | 地蔵尊 | 1体 |
昭和51年3月8日 | 小坂2丁目 | 多聞院 |
有形民俗文化財 | 円明寺銅板納札 | 1枚 |
昭和55年10月20日 | 和気町1丁目 | 円明寺 |
有形民俗文化財 | 太山寺算額 | 1面 |
平成16年11月11日 | 太山寺町 | 太山寺 |
有形民俗文化財 | 三島神社算額 | 1面 |
平成16年11月11日 | 吉藤1丁目 | 三島神社 |
無形民俗文化財 | 一体走り |
|
昭和48年8月19日 | 勝岡町 | 勝岡八幡神社 |
無形民俗文化財 | 伊予万歳(下難波アヤメ会) | 昭和40年4月7日 | 下難波 | 下難波アヤメ会 | |
無形民俗文化財 | 伊予万歳(北条双葉会) | 昭和45年9月10日 | 河野別府 | 双葉会 | |
無形民俗文化財 | 萩原の盆踊り | 昭和51年9月8日 | 萩原 | 萩原盆踊り保存会 | |
無形民俗文化財 | やっこ振り | 昭和43年10月 | 宇和間 | 天満神社 | |
無形民俗文化財 | 上怒和の獅子舞 | 昭和43年10月 | 上怒和 | 天満神社 | |
無形民俗文化財 | 船踊 | 昭和43年10月 | 二神 | 宇佐八幡神社 | |
無形民俗文化財 | 道具踊 | 昭和43年10月 | 小浜 | 小浜地区 | |
無形民俗文化財 | おみどり神事 | 17か所 |
平成16年12月15日 | 中島諸島内各集落 | 中島諸島内各神社 |
区分 |
名称 |
員数 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者(管理者) |
---|---|---|---|---|---|
史跡 |
北谷古墳 | 1基 |
昭和37年11月5日 | 福角町 | (個人所有) |
史跡 |
波賀部神社古墳 | 1基 |
昭和40年11月8日 | 高井町 | (個人所有) |
史跡 |
石手寺古墳第1号・第2号 | 2基 |
昭和42年5月24日 | 石手2丁目 | 石手寺 |
史跡 |
八ツ塚群集古墳 | 8基 |
昭和43年10月25日 | 恵原町 | 文殊院 |
史跡 |
三輪田米山の墓 | 1基 |
昭和45年5月18日 | 鷹子町 | (個人所有) |
史跡 |
三上是庵の墓 | 1基 |
昭和45年5月18日 | 朝日ヶ丘1丁目 | 宝塔寺 |
史跡 |
吉田蔵澤の墓 | 1基 |
昭和45年5月18日 | 本町5丁目 | 大法寺 |
史跡 |
松本山雪の墓 | 1基 |
昭和56年1月19日 | 土居町 | (個人所有) |
史跡 |
蒲生忠知供養碑 | 1基 |
昭和57年4月13日 | 末広町 | 興聖寺 |
史跡 |
浅山勿斎の墓 | 1基 |
昭和62年5月26日 | 祝谷東町 | (個人所有) |
史跡 |
奥平貞幹の墓 | 1基 |
昭和62年5月26日 | 朝日ヶ丘1丁目 | (個人所有) |
史跡 |
山の神古戦場 | 昭和41年4月10日 | 小川 | (個人所有) | |
史跡 |
河野通清供養塔 | 昭和41年4月10日 | 小川 | 小川部落 | |
史跡 |
鎌大師境内 | 昭和48年4月9日 | 下難波 | 下難波部落 | |
史跡 |
中村三十三墓 | 昭和49年5月10日 | 立岩中村 | 中村部落 | |
史跡 |
礎石(通称・茶臼権現) | 昭和49年6月10日 | 河野別府 | 別府部落 | |
史跡 |
善応寺古墳(通称・河野塚) | 昭和49年6月10日 | 善応寺 | 善応寺部落 | |
史跡 |
南宮の戸貝塚 | 昭和53年7月10日 | 高田 | (個人所有) | |
史跡 |
沼田氏五輪塔 | 昭和54年10月8日 | 柳原 | 柳原部落 | |
史跡 |
白石兎遊句歌碑 | 昭和54年10月8日 | 柳原 | 柳原部落 | |
史跡 |
得居家墓碑群 | 昭和54年10月8日 | 柳原 | 柳原部落 | |
史跡 |
丸山古墳 | 1基 |
昭和43年10月 | 野忽那 | (個人所有) |
史跡 |
泰山城跡 | 昭和43年10月 | 中島大浦・畑里 | (個人所有) | |
史跡 |
忽那嶋代官屋敷跡 | 平成9年12月15日 | 中島大浦 | (個人所有) | |
史跡 |
中山古墳 | 1基 |
昭和43年10月 | 小浜 | (個人所有) |
史跡 |
本山城跡 | 昭和43年10月 | 小浜 | (個人所有) | |
史跡 |
クダコ島城塞跡 | 昭和43年10月 | 宇和間 | (公有地) | |
史跡 |
お茶屋跡 | 昭和57年8月19日 | 津和地 | (公有地) | |
史跡 |
常燈の鼻 | 昭和57年8月20日 | 津和地 | (公有地) | |
史跡 |
梅の子島砦跡 | 昭和43年10月 | 睦月 | (公有地) | |
史跡 |
梅の子本城跡 | 平成16年12月15日 | 睦月 | (個人所有) | |
天然記念物 |
三本杉 | 2本 |
昭和37年11月5日 | 福見川町 | 新宮神社 |
天然記念物 |
うば桜 | 1本 |
昭和37年11月5日 | 南江戸5丁目 | 大宝寺 |
天然記念物 |
西法寺境内の薄墨桜 | 昭和37年11月5日 | 下伊台町 | 西法寺 | |
天然記念物 |
テイレギと砂八ツ目 |
|
昭和37年11月5日 | 高井町 | 高井保存会 |
天然記念物 |
いすの木 | 1本 |
昭和37年11月5日 | 泉町 | 薬師寺 |
天然記念物 |
みかえりの桜 | 1本 |
昭和38年11月1日 | 石手2丁目 | 石手寺 |
天然記念物 |
にっぽんたちばな | 2本 |
昭和42年5月24日 | 北立花町 | 井手神社 |
天然記念物 |
磐神神社社叢 |
|
昭和43年2月21日 | 門田町 | 磐神神社 |
天然記念物 |
クスノキ | 1本 |
昭和43年10月25日 | 窪野町 | 正八幡神社 |
天然記念物 |
イブキビャクシン | 3本 |
昭和43年10月25日 | 浄瑠璃町 | 浄瑠璃寺 |
天然記念物 |
葛掛五社神社社叢及び蛇の釜並びに龍王渕衝上断層 |
|
昭和43年10月25日 | 久谷町 | 葛掛五社神社 |
天然記念物 |
ソテツ | 1本 |
昭和43年10月25日 | 平井町 | (個人所有) |
天然記念物 |
十六日桜 | 10本 |
昭和45年5月18日 | 御幸1丁目 | 天徳寺 |
天然記念物 |
十六日桜 | 3本 |
昭和45年5月18日 | 御幸1丁目 | |
天然記念物 |
椿 | 1本 |
昭和48年8月19日 | 河中町 | 両新田神社 |
天然記念物 |
オオムラサキ | 1本 |
昭和49年6月14日 | 久万ノ台 | 成願寺 |
天然記念物 |
ナンジャモンジャの木 | 2本 |
昭和51年3月8日 | 丸之内 | 東雲神社 |
天然記念物 |
宮内伊予柑母樹 | 1本 |
昭和52年3月25日 | 平田町 | (個人所有) |
天然記念物 |
アカガシ | 1本 |
昭和56年4月20日 | 川の郷町 | (個人所有) |
天然記念物 |
おがたまのき | 1本 |
昭和56年10月20日 | 東石井町 | (個人所有) |
天然記念物 |
カヤの木 | 1本 |
昭和62年5月26日 | 平田町 | 平田町 |
天然記念物 |
金龍桜 | 1本 |
昭和63年9月7日 | 東野4丁目 | 愛媛県 |
天然記念物 |
イブキビャクシンの自然林 | 昭和38年2月16日 | 上難波 | 恵良神社 | |
天然記念物 |
積善寺の蘇鉄 | 1本 |
昭和47年11月15日 | 鹿峰 | 積善寺 |
天然記念物 |
明見神社の自然林 | 昭和49年5月10日 | 立岩中村 | 中村部落 | |
天然記念物 |
くすのき | 1本 |
昭和53年5月10日 | 尾儀原 | 尾儀原部落 |
天然記念物 |
イヨスミレ | 昭和57年8月11日 | 下難波 | 松山市ほか | |
天然記念物 |
忽那島八幡神宮樹叢 | 昭和43年10月 | 中島大浦 | 忽那島八幡神社 | |
天然記念物 |
びゃくしん | 1本 |
昭和43年10月 | 中島大浦 | 浄玄寺 |
天然記念物 |
大楠 | 1本 |
昭和43年10月 | 中島大浦 | 長善寺 |
天然記念物 |
びゃくしん | 1本 |
昭和43年10月 | 小浜 | 小浜地区 |
天然記念物 |
むく | 1本 |
昭和43年10月 | 小浜 | 小浜地区 |
天然記念物 |
庚申岩 | 平成4年11月19日 | 小浜 | (公有地) | |
天然記念物 |
うばめがしの群生 | 昭和43年10月 | 中島粟井 | 桑名神社 | |
天然記念物 |
カヤの神木 | 1本 |
昭和43年10月 | 中島粟井 | 桑名神社 |
天然記念物 |
夫婦楠 | 1本 |
昭和43年10月 | 睦月 | 玉善寺 |
天然記念物 |
1本 |
平成21年2月20日 |
横谷 |
高縄寺 |
お問い合わせ
文化財課(文化財保護担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6603
