うばめがしの群生
更新日:2021年5月6日
「うばめがしの群生」について
文化財の区分
松山市指定天然記念物
指定(登録)年月日
昭和43年10月 指定
所在地及び所有者(管理者)
松山市中島粟井(外部サイト) 桑名神社
解説
中島粟井の桑名神社の石段の右手、境内全域の急斜面一帯に千数百本の「うばめがし」が群生し、姥目樫帯を形成している。
「うばめがし」は、ブナ科の常緑樹で、和名の「姥目ガシ」は若葉が褐色であることからついたといわれる。
関東南部以西に分布し、山中や海辺に生える常緑低木・小高木である。
中島地域の中では「うばめがし」が群生している例は他になく、此処のみに群生している理由は詳らかではないが、中島地域の植生からすると珍しい。
景観の保全と土砂流出防止のため、氏子の手で大切に保存されている。
お問い合わせ
文化財課(文化財保護担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6603