木造達磨大師坐像 1躯、木造百丈禅師倚像 1躯、三牌
更新日:2012年3月1日
「木造達磨大師 坐像、木造百丈禅師 倚像、三牌 」について
文化財の区分
松山市指定有形文化財(彫刻)
指定(登録)年月日
昭和55年6月10日 指定
所在地及び所有者(管理者)
松山市善応寺 善応寺
解説
善応寺は、建武2年(1335年)に伊予国の守護・河野通盛が、本拠地
この坐像と倚像は善応寺の創建当初、本尊仏三尊と共に造像されたもので、寺伝によれば
禅宗では釈迦三尊に加え達磨大師・大権修利菩薩を一堂に祀るのが定めであるが完全な姿で残っているのは珍しい。両像とも桧材の寄木造である。釈迦三尊とともに、京都国宝修理所で修理が施された。
三牌は、中央のものが1m、両脇のものが0.9m、中央が「今上皇帝聖躬万歳」、両脇のものには「南方火徳星君聖衆」「檀那本命元辰星斗」と記されている。善応寺開山正堂・士顕の法兄である
お問い合わせ
文化財課(文化財保護担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6603