県指定文化財
更新日:2025年2月27日
区分  | 
    名称  | 
    員数  | 
    指定年月日  | 
    所在地  | 
    所有者(管理者)  | 
  
|---|---|---|---|---|---|
建造物  | 
    石造 湯釜 | 1基  | 
    昭和29年11月24日 | 道後公園 | 松山市 | 
建造物  | 
    円明寺八脚門 | 1棟  | 
    昭和31年11月3日 | 和気町1丁目 | 円明寺 | 
建造物  | 
    円明寺厨子 | 1基  | 
    昭和31年11月3日 | 和気町1丁目 | 円明寺 | 
建造物  | 
    明教館 | 1棟  | 
    昭和44年2月18日 | 持田町2丁目 | 愛媛県 | 
建造物  | 
    国津比古命神社楼門 | 1棟  | 
    昭和28年12月25日 指定(史跡)  | 
    八反地 | 国津比古命神社 | 
建造物  | 
    雲門寺厨子 | 1基  | 
    昭和40年12月24日 | 本谷 | 雲門寺 | 
建造物  | 
    石造宝篋印塔 | 1基  | 
    昭和51年4月16日 | 八反地 | 宗昌寺 | 
建造物  | 
    板碑(文中の板碑) | 1基  | 
    昭和29年11月24日 | 小浜 | 松山市 | 
| 建造物 | 松山神社社殿 | 5棟 | 令和3年2月24日 | 祝谷東町 | 松山神社 | 
絵画  | 
    絹本著色弘法大師像 | 1幅  | 
    昭和40年4月2日 | 太山寺町 | 太山寺 | 
絵画  | 
    絹本及び毛髪地著色仏涅槃図 | 1幅  | 
    昭和40年4月2日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
絵画  | 
    製茶風俗図屏風 | 1双  | 
    昭和55年3月21日 | 堀之内 | 愛媛県美術館 | 
絵画  | 
    絹本著色月庵宗光像 | 1幅  | 
    昭和40年4月2日 | 上難波 | 最明寺 | 
| 絵画 | 絹本著色両界曼荼羅 | 2幅 | 令和7年2月18日 | 高田 | 光徳院 | 
彫刻  | 
    木造釈迦如来坐像 | 1躯  | 
    昭和29年11月24日 | 下伊台町 | 西法寺 | 
彫刻  | 
    木造十一面観音立像 | 1躯  | 
    昭和40年4月2日 | 久保田町 | 安楽寺 | 
彫刻  | 
    木造不動明王及び二童子立像 | 3躯  | 
    昭和40年4月2日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
彫刻  | 
    木造天人面 | 2面  | 
    昭和40年4月2日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
彫刻  | 
    木造獅子頭 | 2面  | 
    昭和40年4月2日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
彫刻  | 
    木造菩薩面 | 24面  | 
    昭和43年3月8日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
彫刻  | 
    木造阿弥陀三尊像のうち両脇侍立像 | 2躯  | 
    昭和40年4月2日 | 和気町1丁目 | 円明寺 | 
彫刻  | 
    木造阿弥陀如来坐像 | 1躯  | 
    昭和40年4月2日 | 浄瑠璃町 | 八坂寺 | 
彫刻  | 
    木造毘沙門天立像 | 1躯  | 
    昭和37年11月1日 | 庄 | 庄部落 | 
彫刻  | 
    木造聖観音菩薩立像 | 1躯  | 
    昭和38年5月31日 | 高田 | 光徳院 | 
彫刻  | 
    木造阿弥陀如来立像 | 1躯  | 
    昭和38年5月31日 | 高田 | 光徳院 | 
彫刻  | 
    木造文殊菩薩坐像 | 1躯  | 
    昭和51年4月16日 | 八反地 | 宗昌寺 | 
彫刻  | 
    木造大蟲禅師倚像 | 1躯  | 
    昭和51年4月16日 | 八反地 | 宗昌寺 | 
彫刻  | 
    木造大暁禅師倚像 | 1躯  | 
    昭和52年4月15日 | 下難波 | 大通寺 | 
彫刻  | 
    木造千手観音立像 | 1躯  | 
    昭和55年3月21日 | 立岩米之野 | 高縄寺 | 
彫刻  | 
    金銅誕生仏立像 | 1躯  | 
    昭和55年3月21日 | 善応寺 | 善応寺 | 
彫刻  | 
    木造釈迦如来及び両脇侍坐像 | 3躯  | 
    昭和58年3月11日 | 善応寺 | 善応寺 | 
彫刻  | 
    木造五智如来坐像 | 5躯  | 
    令和2年2月18日 | 太山寺町 | 太山寺 | 
彫刻  | 
    木造金剛力士立像 | 2躯 | 令和6年2月16日 | 太山寺町 | 太山寺 | 
工芸品  | 
    能面・能衣裳・狂言面・葛帯など | 1式  | 
    昭和34年12月25日 | 丸之内 | 東雲神社 | 
工芸品  | 
    脇差 銘 豫州松山住長国 香坂猪之助 | 1口  | 
    昭和39年3月26日 | 南高井町 | (個人蔵) | 
工芸品  | 
    大壇 | 1基  | 
    昭和40年4月2日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
工芸品  | 
    礼盤 | 1基  | 
    昭和40年4月2日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
工芸品  | 
    銅三鈷鈴 | 1口  | 
    昭和43年3月8日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
工芸品  | 
    梵鐘 | 1口  | 
    昭和40年4月2日 | 太山寺町 | 太山寺 | 
工芸品  | 
    梵鐘 | 1口  | 
    昭和40年4月2日 | 味酒町2丁目 | 大林寺 | 
工芸品  | 
    脇差 銘 豫州松山住長国 | 1口  | 
    昭和46年4月6日 | 平和通5丁目 | (個人蔵) | 
工芸品  | 
    刀 銘 豫陽大洲臣織簾郷圀良 | 1口  | 
    昭和43年3月8日 | 南久米町  | 
    (個人蔵) | 
| 工芸品 | 鉄釉獅子 | 1対 | 令和4年2月15日 | 東野4丁目 | 東山神社 | 
| 工芸品 | 2口 | 令和5年2月17日 | 丸之内 | 東雲神社 | |
古文書  | 
    善応寺文書 | 5巻  | 
    昭和30年11月4日 | 善応寺 | 善応寺 | 
考古資料  | 
    石経 | 28個  | 
    昭和39年3月26日 | 善応寺 | (個人蔵) | 
| 考古資料 | 大型器台 釜ノ口遺跡出土 | 1箇 | 平成29年3月28日 | 南斎院町 | 松山市 | 
歴史資料  | 
    坊っちゃん列車 (機関車・客車各1両)  | 
    2両  | 
    昭和52年1月11日 | 梅津寺町 | 伊予鉄道株式会社 | 
| 区分 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者(管理者) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 有形民俗文化財 | 伊予源之丞人形頭・衣裳道具一式 | 一式 | 昭和52年1月11日 | 古三津1丁目 | 伊予源之丞保存会 | 
| 有形民俗文化財 | 伊佐爾波神社算額 | 22面 | 平成17年12月27日 | 桜谷町 | 伊佐爾波神社 | 
| 無形民俗文化財 | 興居島の船踊り | 昭和52年1月11日 | 由良町 | 小冨士文化保存会 | |
| 無形民俗文化財 | 伊予源之丞 | 昭和52年1月11日 | 古三津1丁目 | 伊予源之丞保存会 | |
| 無形民俗文化財 | 福見川の提婆踊り | 平成12年4月18日 | 福見川町 | 提婆踊り保存会 | |
| 無形民俗文化財 | 鹿島の櫂練り | 昭和41年4月5日 | 北条辻 | 鹿島櫂練り保存会 | 
| 区分 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者(管理者) | 
|---|---|---|---|---|---|
史跡  | 
    子規堂 附埋髪塔 | 昭和23年10月28日 | 末広町 | 正宗寺 | |
史跡  | 
    庚申庵 | 昭和24年9月17日 | 味酒町2丁目 | 松山市 | |
史跡  | 
    一遍上人の誕生地 | 昭和24年9月17日 | 道後湯月町 | 宝厳寺 | |
史跡  | 
    荏原城跡 | 昭和25年10月10日 | 恵原町 | 諏訪神社ほか | |
史跡  | 
    松平定行の霊廟 | 昭和26年11月27日 | 祝谷東町 | 常信寺 | |
史跡  | 
    松平定政の霊廟 | 昭和29年11月24日 | 祝谷東町 | (個人所有) | |
史跡  | 
    足立重信の墓 | 昭和26年11月27日 | 御幸1丁目 | 来迎寺 | |
史跡  | 
    青地林宗の墓 | 昭和26年11月27日 | 御幸1丁目 | 来迎寺 | |
史跡  | 
    鍵谷カナの墓 | 昭和28年2月13日 | 西垣生町 | 長楽寺 | |
史跡  | 
    菊屋新助の墓 | 昭和30年11月4日 | 木屋町2丁目 | 圓福寺 | |
史跡  | 
    経石山古墳 | 昭和32年12月14日 | 桑原4丁目 | 経石山古墳保存会 | |
史跡  | 
    東野お茶屋跡 | 昭和36年3月30日 | 東野4丁目 | 愛媛県ほか | |
史跡  | 
    難波奥谷古墳 | 昭和25年10月10日 | 庄 | (個人所有) | |
史跡  | 
    横山城跡 | 昭和28年2月13日 | 麓 | 麓部落 | |
史跡  | 
    恵良城跡 | 昭和52年4月15日 | 上難波 | 恵良神社ほか | |
天然記念物  | 
    松山城山樹叢 | 昭和24年9月17日 | 丸之内 | 松山市 | |
天然記念物  | 
    鹿島のシカ | 昭和23年10月28日 | 北条辻 | 松山市 | |
天然記念物  | 
    南柿 | 1本 | 昭和34年3月31日 | 本谷 | 雲門寺 | 
天然記念物  | 
    イブキ | 1本 | 昭和36年3月30日 | 宮内 | 宮内部落 | 
天然記念物  | 
    城の山のイブキ自生地 | 昭和29年11月24日 | 二神 | 宇佐八幡神社 | 
お問い合わせ
文化財課(文化財保護担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6603

