国指定文化財
更新日:2025年9月1日
区分  | 
    名称  | 
    員数  | 
    指定年月日  | 
    所在地  | 
    所有者(管理者)  | 
  
|---|---|---|---|---|---|
建造物  | 
    石手寺二王門 | 1棟  | 
    昭和27年11月22日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
建造物  | 
    大宝寺本堂 附厨子1基、棟札1枚  | 
    1棟  | 
    昭和28年3月31日 | 南江戸5丁目 | 大宝寺 | 
建造物  | 
    太山寺本堂 | 1棟  | 
    昭和31年6月28日 | 太山寺町 | 太山寺 | 
区分  | 
    名称  | 
    員数  | 
    指定年月日  | 
    所在地  | 
    所有者(管理者)  | 
  
|---|---|---|---|---|---|
建造物  | 
    太山寺二王門 | 1棟  | 
    明治37年8月29日 | 太山寺町 | 太山寺 | 
建造物  | 
    石手寺本堂 附銘札1枚、棟札3枚  | 
    1棟  | 
    明治40年5月27日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
建造物  | 
    石手寺三重塔 附棟札1枚  | 
    1棟  | 
    明治40年5月27日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
建造物  | 
    石手寺鐘楼 | 1棟  | 
    明治40年5月27日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
建造物  | 
    石手寺五輪塔 | 1基  | 
    昭和27年11月22日 | 常光寺町 | 石手寺 | 
建造物  | 
    石手寺訶梨帝母天堂 | 1棟  | 
    昭和28年3月31日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
建造物  | 
    石手寺護摩堂 附棟札2枚  | 
    1棟  | 
    昭和28年3月31日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
建造物  | 
    松山城 (天守、三の門南櫓、 二の門南櫓、一の門南櫓、 乾櫓、野原櫓、 仕切門、三の門、 二の門、一の門、 紫竹門、隠門、 隠門続櫓、戸無門、 仕切門内塀、三の門東塀、 筋鉄門東塀、二の門東塀、 一の門東塀、紫竹門東塀、 紫竹門西塀)  | 
    21棟  | 
    昭和10年5月13日 | 丸之内 | 松山市 | 
建造物  | 
    浄土寺本堂 附厨子1基  | 
    1棟  | 
    昭和28年3月31日 | 鷹子町 | 浄土寺 | 
建造物  | 
    1棟  | 
    昭和31年6月28日 | 桜谷町 | 伊佐爾波神社 | |
3棟  | 
    昭和42年6月15日 | 桜谷町 | 伊佐爾波神社 | ||
建造物  | 
    豊島家住宅 (主屋・表門・長屋門・長屋・ 米倉・衣装倉・中倉・附塀4棟)  | 
    7棟  | 
    昭和45年6月17日 | 井門町 | (個人所有) | 
建造物  | 
    4棟  | 
    昭和45年6月17日 | 東方町 | 松山市 | |
建造物  | 
    道後温泉本館 (神の湯本館 附棟札1枚・祈祷札1枚、 又新殿・霊の湯棟 附御成門、南棟、 玄関棟 附事務棟1棟・石柵2基)  | 
    4棟  | 
    平成6年12月27日 | 道後湯之町 | 松山市 | 
建造物  | 
    2棟  | 
    平成23年11月29日 | 一番町3丁目  | 
    愛媛県  | 
  |
| 建造物 | 1基  | 
    令和6年1月19日 | 泊町1433番 | 国(海上保安庁)  | 
  |
彫刻  | 
    木造十一面観音立像 | 6躯  | 
    明治34年3月27日 | 太山寺町 | 太山寺 | 
彫刻  | 
    木造十一面観音立像 | 1躯  | 
    昭和32年2月19日 | 太山寺町 | 太山寺 | 
彫刻  | 
    木造阿弥陀如来坐像 | 1躯  | 
    明治34年3月27日 | 南江戸5丁目 | 大宝寺 | 
彫刻  | 
    木造釈迦如来坐像 | 1躯  | 
    明治34年3月27日 | 南江戸5丁目 | 大宝寺 | 
彫刻  | 
    木造阿弥陀如来坐像(本堂安置) | 1躯  | 
    昭和32年2月19日 | 南江戸5丁目 | 大宝寺 | 
彫刻  | 
    木造空也上人立像 | 1躯  | 
    昭和11年9月18日 | 鷹子町 | 浄土寺 | 
彫刻  | 
    木心乾漆菩薩立像・木造菩薩立像 | 各1躯  | 
    昭和40年5月29日 | 庄 | 庄部落 | 
| 彫刻 | 木造金剛力士立像(二王門安置) | 2躯 | 令和4年3月22日 | 石手2丁目 | 石手寺 | 
工芸品  | 
    銅鐘 | 1口  | 
    大正1年9月3日  | 
    石手2丁目 | 石手寺 | 
工芸品  | 
    短刀 銘 国弘作 | 1口  | 
    大正7年4月8日 | 堀之内 | 東雲神社 | 
工芸品  | 
    太刀 銘 助包 | 1口  | 
    昭和3年4月4日 | 堀之内 | 東雲神社 | 
工芸品  | 
    太刀 銘 国行 | 1口  | 
    昭和3年4月4日 | 堀之内  | 
    伊佐爾波神社 | 
古文書  | 
    9巻  | 
    平成21年7月10日  | 
    堀之内  | 
    (個人蔵)  | 
  |
| 考古資料 | 愛媛県朝日谷二号墳出土品 | 一括 | 令和2年9月30日 | 南斎院町 | 松山市 | 
区分  | 
    名称  | 
    員数  | 
    指定年月日  | 
    所在地  | 
    所有者(管理者)  | 
  
|---|---|---|---|---|---|
芸能  | 
    「能楽」保持者(総合認定)の構成員 | 1名  | 
    昭和61年4月28日 | 南町2丁目 | 金子 匡一 | 
芸能  | 
    「能楽」保持者(総合認定)の構成員 | 1名  | 
    平成10年6月8日 | 水泥町 | 坂苗 融 | 
芸能  | 
    「能楽」保持者(総合認定)の構成員 | 1名  | 
    平成10年6月8日 | 千舟町4丁目 | 古川 道郎 | 
区分  | 
    名称  | 
    員数  | 
    指定年月日  | 
    所在地  | 
    所有者(管理者)  | 
  
|---|---|---|---|---|---|
史跡  | 
    松山城跡 | 昭和27年3月29日 | 丸之内 | 松山市 | |
史跡  | 
    久米官衙遺跡群 久米官衙遺跡 来住廃寺跡 | 昭和54年4月21日 平成15年8月27日  | 
    来住町  | 
    松山市 | |
史跡  | 
    湯築城跡 | 平成14年9月20日 | 道後公園 | 愛媛県ほか | |
史跡  | 
    平成23年2月7日  | 
    北梅本町  | 
    松山市  | 
  ||
| 史跡 | 伊予遍路道 | 平成28年10月3日  | 
    浄瑠璃町、鷹子町、畑寺町ほか | 浄瑠璃寺、浄土寺、八坂寺、繁多寺ほか | |
天然記念物  | 
    エヒメアヤメ自生南限地帯 | 大正14年10月8日 | 下難波 | 松山市 | 
お問い合わせ
文化財課(文化財保護担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6603

