懸仏及び残欠1体 1面
更新日:2012年3月1日
「懸仏 及び残欠 」について
文化財の区分
松山市指定有形文化財(工芸品)
指定(登録)年月日
昭和51年3月8日 指定
所在地及び所有者(管理者)
松山市道後湯月町 宝厳寺
解説
懸仏は、鏡(円板)に神像、仏像の半肉の鋳像をつけたり、その形を線刻したりして、社寺にかけて拝んだものである。神仏習合の信仰より生まれ、鎌倉から室町時代にかけて盛行した。本来、鏡は神社の神体として祀られる場合が多かったが、神仏習合によって、これに
お問い合わせ
文化財課(文化財保護担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6603