生ごみ処理容器等購入費の補助
更新日:2019年10月1日
松山市では、松山市内の家庭から排出される生ごみを減量・たい肥化するための生ごみ処理容器(コンポスト、EM容器)及び電気式生ごみ処理機の購入費に対して補助をしています。
(補足1) 松山市では、購入前に手続きをする必要があります。購入後の申請は受付できませんのでご注意ください。
(補足2) 生ごみ処理容器と電気式生ごみ処理機では、申請窓口が異なりますのでご注意ください。
補助条件
- 市内に居住していること
- 市内の一般家庭で容器等を使用すること
- 自己の責任において、容器等の適切な管理ができること
- 生ごみからできた堆肥の自家処理に努めること
補助対象外となるもの
- 業務用のもの
- ディスポーザータイプのもの
- インターネットや通信販売で購入する(購入した)もの
- 購入後の申請
補助金額
種類 | 補助対象基数 | 補助率 | 上限 |
---|---|---|---|
生ごみ処理容器(コンポスト、EM容器) | 1年度につき1世帯2基まで | 2分の1 | 4,000円 |
電気式生ごみ処理機 | 1年度につき1世帯1基まで | 2分の1 | 20,000円 |
手続方法
- 申請する場合は、必ず印鑑をご持参ください。(スタンプ印は不可)
- 料金の支払いは配達時となります。販売価格から補助金額を差し引いた額をお支払いください。
電気式生ごみ処理機の申請手続
- 指定販売登録業者の窓口で申請手続きをします。店舗で取り扱っている対象機種の中から購入機種を選択してください。
- 申請から約1週間後に、清掃課から決定通知が届きます。
- 申請から約2週間から3週間後に商品が配達されます。
指定販売登録業者の一覧や主な取扱機種については、下記リンク先でご確認ください。
生ごみ処理容器(コンポスト、EM容器)の申請手続
- 各支所、市民サービスセンター、環境モデル都市推進課(別館3階)、清掃課(室町)、まつやま
Re・再来館 の窓口で申請手続きをします。各窓口に設置している対象機種一覧表から購入機種を選択してください。 - 申請から約1週間後に、清掃課から決定通知が届きます。
- 申請から約2週間から3週間後に商品が配達されます。
生ごみ処理容器の補助対象機種については、下記リンク先でご確認ください。
自己負担額の目安
種類 | 自己負担額の目安 |
---|---|
生ごみ処理容器(EM容器) | 約500円から2,600円 |
生ごみ処理容器(コンポスト) | 約1,700円から4,800円 |
電気式生ごみ処理機 | 約30,000円から50,000円 |
関連リンク
補助金対象となる生ごみ処理容器、電気式生ごみ処理機の取扱を検討されている事業者の皆さまは、下記リンク先の情報もご確認ください。
生ごみ処理容器等購入費補助に伴う指定販売業者の登録・変更・廃止手続(事業者の皆さまへ)
お問い合わせ
清掃課
〒790-0026 愛媛県松山市室町一丁目2-1
電話:089-921-5516
E-mail:seisou@city.matsuyama.ehime.jp
