松山市脱炭素加速化補助金
更新日:2025年7月31日
松山市は、意欲的に脱炭素化に取り組む自治体を国が支援する「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金 重点対策加速化事業」に採択されました。
そこで、ゼロカーボンシティ松山の実現に向けて、太陽光発電設備と蓄電池を同時に設置する方や、エネルギー収支ゼロ以下にする住宅「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」を新築又は購入する方を対象に、補助金を交付します。
松山市脱炭素加速化補助金の受付状況
補助対象設備 | 受付状況 | |
---|---|---|
1 | 太陽光発電設備と蓄電池の同時設置 | 受付中 |
2 | ZEH | 受付中(残りわずか) |
※ZEH補助金の予算が残りわずかになりました。予算上限に達し次第、受付を終了します。
※状況が随時変わるため、残りの件数や予算額等についてはお問い合わせいただいても回答を差し控えさせていただいています。ご理解とご協力をお願いいたします。
※受付を終了した日に予算額を超える複数の申請があった場合は、抽選により決定します。なお、申請書に不備がある場合は、抽選の対象外となりますので、ご注意ください。
目次
申請の手引き
申請の手引きに、本補助金の申請条件や提出書類、申請にあたっての注意事項等の詳細情報やチェックリストを掲載しています。
※申請前に必ず下記の申請の手引きおよび補助金交付要綱をお読みいただき、申請の手続きをお願いいたします。令和7年度松山市脱炭素加速化補助金申請の手引き(PDF:719KB)
松山市脱炭素加速化補助金交付要綱(PDF:222KB)
主な条件
そのほかの条件(補助対象者や補助対象設備の要件等)は、申請の手引きからご確認ください。
以下の条件全てに当てはまっていることを確認してください。 | |
---|---|
1 | 市内の専用住宅に設置または導入すること。 |
2 | 他の補助金の交付を受けていない、かつ受ける予定がないこと。 |
3 | 申請時点で、事業者と契約締結または工事着工していないこと。※ |
4 | 事前着手は認められないため、必ず、市から交付決定通知書が届いてから、事業者と契約締結または工事着工すること。※ |
5 | 令和8年1月30日(金曜日)までに実績報告書を提出できること。 |
※交付決定前の契約締結または工事着工はいずれも事前着手にあたり、補助対象外です。ただしZEH補助金で建売住宅の場合は、着工済でも交付決定後に売買契約を締結する場合、補助対象になります。
※申請できるのは、下記(2)「太陽光発電設備+蓄電池」同時設置補助金、(3)「ZEH」補助金のいずれか片方のみになります。
以下の条件全てに当てはまっていることを確認してください。 | |
---|---|
1 | 太陽光発電設備と蓄電池を同時に設置する予定であること。 |
2 | 固定価格買取制度(FIT制度)やFIP制度の認定を受けないこと。 |
3 | 太陽光発電設備により発電した電力量の30%以上を自家消費すること。 |
以下の条件全てに当てはまっていることを確認してください。 | |
---|---|
1 | 新築の注文住宅または建売戸建住宅であること。 |
2 | 契約予定の事業者の本店が愛媛県内にあること。 |
申請手続きの流れ
【(1)~(7)の順に手続きが進みます】
(1)申請者は、交付申請書一式を揃え、申請の手引きを確認しながら、提出書類に漏れや誤りがないかチェック
(2)事業者と契約締結又は工事着工する前に、市の窓口(環境・ゼロカーボンシティ推進課)へ交付申請書一式を提出
※交付決定を受けるまでに事業者と契約締結又は工事着工した場合は、補助対象外になりますのでご注意ください。
(3)市から申請者に交付決定通知または不交付決定通知を送付
※申請受理から交付決定まで概ね2週間を見込んでいます。ただし、不備等がある場合、お時間がかかることがあります。
(4)交付決定通知書が届いてから、事業者と契約締結又は工事着工
※交付決定を受けた後に、補助金額が変わる、補助対象設備の設置をやめる等の変更をするときは、変更の申請手続きを要する場合があります。また、変更内容により、手続きが異なる場合がありますので、変更又は中止が生じた場合は事前にお問い合わせください。
(5)事業の完了した日から30日以内に市の窓口に実績報告書一式を提出
(6)市が報告内容を審査し、審査完了後、市から申請者に交付額確定通知書を送付
(7)請求書を提出し、請求書提出から約1か月後に補助金を交付
<申請手続きの流れ>
補助対象設備と補助金額
松山市脱炭素加速化補助金の補助対象設備と補助金額は以下のとおりです。
補助対象設備 | 補助金額 | |
---|---|---|
1 | 太陽光発電設備と蓄電池の同時設置 | 上限75万9千円 |
2 | ZEH | 上限110万円 |
交付申請(様式)
補助金を受けようとする方は、事業者と契約締結又は工事着工する前に「交付申請書」と必要書類を提出してください。
【交付申請受付期間】
令和7年6月2日(月曜日) 午前8時30分 ~ 令和7年12月26日(金曜日) 午後5時必着 (土・日・祝を除く)
※先着順で受付し、予算上限額に達した場合、受付を終了します。
※受付を終了した日に予算額を超える複数の申請があった場合は、抽選により決定します。なお、申請書に不備がある場合は、抽選の対象外となりますのでご注意ください。
交付申請時に提出いただく書類は下記のとおりです。
※補助金の種類によって、提出書類が異なりますのでご注意ください。
なお、補助金の手続きを第三者が行うことも可能です。代理で手続きされる場合は、下記の届出書を併せて提出してください。
![]() |
---|
「太陽光発電設備+蓄電池」同時設置補助金の提出書類
・必須書類:(1)~(6)、および(7)その他市長が必要と認める書類:(a)~(c)
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
※見積書の内訳書に記載する太陽光発電設備および蓄電池の補助対象経費は、下記の「【参考】 様式「見積書の内訳書」の補助対象経費の区分等」を参考にしてください。【参考】 様式「見積書の内訳書」の補助対象経費の区分等(PDF:215KB)
(6)補助対象経費に係る見積書の写し
(7)その他市長が必要と認める書類
下記のチェックリストをご確認ください。
![]() |
---|
※場合によっては、追加で書類等の提出をお願いする場合がございます。
「ZEH」補助金
・必須書類:(1)~(5)、および(6)その他市長が必要と認める書類:(a)~(g)
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
※見積書の内訳書に記載するZEHの補助対象経費は、下記の「【参考】 様式「見積書の内訳書」の補助対象経費の区分等」を参考にしてください。【参考】 様式「見積書の内訳書」の補助対象経費の区分等(PDF:215KB)
(5)補助対象経費に係る見積書の写し
(6)その他市長が必要と認める書類
下記のチェックリストをご確認ください。
![]() |
---|
※場合によっては、追加で書類等の提出をお願いする場合がございます。
申請方法
【提出期限】
令和7年12月26日(金曜日) 午後5時までに必着
以下のいずれかの方法で提出してください。
【持参】 市役所の開庁時間(平日の午前8時30分~午後5時)に、環境・ゼロカーボンシティ推進課の窓口に直接提出
【郵送】 環境・ゼロカーボンシティ推進課宛てに郵送で提出(必着) ※到着確認を希望する場合は、簡易書留等をご利用ください。
<提出先>
〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2 別館3階
松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課
【オンライン】 オンラインで申請される方は、下記のURL又は二次元コードから申請フォームにアクセスしてください。
URL: https://apply.e-tumo.jp/city-matsuyama-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=7875(外部サイト)
二次元コード
変更(中止)交付申請(様式)
交付決定後に事業内容等に補助金の交付に影響がある変更または中止が生じた場合は、変更(中止)交付申請を行っていただく必要があります。
変更(中止)交付申請の際は、下記の申請書と変更後の実施計画書、変更等が分かる書類等を添えて申請してください。
申請時期:実績報告書の提出まで
※変更(中止)交付申請が必要かどうか不明な時は、事前にお問い合わせください。
![]() |
---|
実績報告(様式)
事業の完了した日から30日以内に「実績報告書」と必要書類を提出してください。
【実績報告受付期間】
令和7年6月2日(月曜日) 午前8時30分 ~ 令和8年1月30日(金曜日) 午後5時まで (土・日・祝を除く)
実績報告時に提出いただく書類は下記のとおりです。
※補助金の種類によって、提出書類が異なりますのでご注意ください。
「太陽光発電設備+蓄電池」同時設置補助金の提出書類
・必須書類:(1)~(4)、および(5)その他市長が必要と認める書類:(a)~(d)
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
(5)その他市長が必要と認める書類
下記のチェックリストをご確認ください。
![]() |
---|
※場合によっては、追加で書類等の提出をお願いする場合がございます。
「ZEH」補助金の提出書類
・必須書類:(1)~(3)、および(4)その他市長が必要と認める書類:(a)~(h)
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
(4)その他市長が必要と認める書類
下記のチェックリストをご確認ください。
![]() |
---|
※場合によっては、追加で書類等の提出をお願いする場合がございます。
提出方法
【提出期限】
「完了の日から起算して30日」または「令和8年1月30日(金曜日)」のいずれか早い日」
以下のいずれかの方法で提出してください。
【持参】 市役所の開庁時間(平日の午前8時30分~午後5時)に、環境・ゼロカーボンシティ推進課の窓口に直接提出
【郵送】 環境・ゼロカーボンシティ推進課宛てに郵送で提出(必着) ※到着確認を希望する場合は、簡易書留等をご利用ください。
<提出先>
〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2 別館3階
松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課
【オンライン】 オンラインで申請される方は、下記のURL又は二次元コードから申請フォームにアクセスしてください。
URL: https://apply.e-tumo.jp/city-matsuyama-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=7876(外部サイト)
二次元コード
補助金請求(様式)
実績報告について審査の上、適当と認めたときは、市から交付確定通知書をお送りしますので、届き次第、補助金の請求書と通帳等の写しを提出してください。
補助金請求時の提出書類
・必要書類:請求書(1)または(2)、および(a)振込先口座情報の分かる「通帳等」の写し
![]() |
---|
![]() |
---|
(a)振込口座情報の分かる「通帳等」の写し
【必要な口座情報】
(1)金融機関名
(2)支店(店舗)等名
(3)口座種類(普通・当座など)
(4)口座番号(7ケタ)
(5)口座名義人氏名およびフリガナ
【注意事項】
・請求者の署名または記入・押印をしてください。
・振込先は、申請者(請求者)名義の銀行口座を記載してください。
・通帳の写しは、口座情報等が記載された面(1ページ目)を提出してください。
・ネットバンクやWeb通帳を利用されている場合は、Webで口座情報が確認できる画面を印刷して提出してください。
提出方法
以下のいずれかの方法で提出してください。
【持参】 市役所の開庁時間(平日の午前8時30分~午後5時)に、環境・ゼロカーボンシティ推進課の窓口に直接提出
【郵送】 環境・ゼロカーボンシティ推進課宛てに郵送で提出 ※到着確認を希望する場合は、簡易書留等をご利用ください。
<提出先>
〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2 別館3階
松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課
財産処分承認申請
補助対象設備を補助金交付の目的に反して使用、譲渡、交換、貸し付け、担保,又は取壊し(廃棄を含む。)を行おうとする場合は、事前に財産処分承認申請を行っていただく必要があります。
財産処分承認申請の際は、下記の申請書を提出してください。
![]() |
---|
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境・ゼロカーボンシティ推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2
電話:089-948-6437
