農地中間管理事業で農地の貸し借りができます
更新日:2025年8月8日
農地中間管理事業とは?
農地中間管理事業は平成26年度に開始された農地の貸し借りの方法です。
公的機関の中間管理機構が、農地を貸したい地主と、農地を借りたい担い手の間に入って、農地をスムーズに貸し借りできるようにします。
令和7年4月から農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律(令和5年4月1日施行)により、利用権設定(農用地利用集積計画による貸し借り)は、農地中間管理機構を通した貸し借り(農用地利用集積等促進計画)に統合されました。
貸し手から直接借り受けを希望される場合は、農地法第3条による手続のみとなります。
現在、既に設定されている利用権設定は、設定期間満了まで有効です。
農地中間管理機構を利用するメリット
貸し手
- お申込みが簡単です
- 公的機関なので安心です
- 固定資産税の減税措置があります
- 契約期間終了後、更新手続きをしなければ農地はお手元に戻ります。
- 賃借料がある場合には、機構からのお支払いになります。
借り手
- お申込みが簡単です
- 複数の地権者から賃借権で農地を借りても、賃借料の支払いは機構へのお支払いになります。
- 協力金を受給できる場合があります
こんな協力金があります
農地中間管理事業に関連する協力金をご紹介します。
地域向け協力金
機構の活用率 (一般地域) |
機構の活用率 (中山間地域) |
令和7年度交付単価 ( )内は農作業委託の場合 |
---|---|---|
80%超 | 60%超~80%以下 | 28,000円/10a(14,000円/10a) |
― | 80%超 | 34,000円/10a(17,000円/10a) |
- 農地の集積、集約化に取り組み、機構の活用率が一定の割合を超えた地域は、協力金を申請できます。
- 詳細については、
農林水産省HP(外部サイト)をご確認いただき、農林水産振興課までお問合せください。
団地面積の割合 | 交付単価(転貸面積) ( )内は農作業委託の場合 |
|
---|---|---|
区分1 | 10ポイント以上増加 | 10,000円/10a(5,000円) |
区分2 | 20ポイント以上増加 | 30,000円/10a(15,000円) |
- 農地集積が一定程度進んでいる地域で、担い手同士の耕作する農地の交換などを支援するものです。
- 集約化奨励金の申請には、地域の農地面積に占める次の団地面積が10ポイント以上増加している必要があります。
- 同一の耕作者が耕作する1ha以上の団地面積
- 目標地図において農業を担う者が位置付けられていない農地による1ha以上の団地面積
- 詳細については、
農林水産省HP(外部サイト)をご確認いただき、農林水産振興課までお問合せください。
機構集積協力金(農林水産省パンフ)(PDF:1,901KB)
担い手の方向け奨励金
借入れ方法と期間 |
通年借地 |
通年借地 |
期間借地 |
---|---|---|---|
交付単価 |
10,000円/10a | 15,000円/10a | 5,000円/10a |
- 松山市水田農業担い手農地利用集積奨励金は松山市独自の補助金で、農地中間管理事業を利用した水田の貸し借りが対象です。詳しくは松山市水田農業担い手農地利用集積奨励金の紹介ページをご覧ください。
固定資産税の減税措置があります
対象となる方
所有する全ての農地(10a未満の自作地を除きます)を、新たに10年以上の期間、農地中間管理機構に貸付けた場合、貸付け期間に応じて農地中間管理機構に貸付けた農地の固定資産税が2分の1に軽減されます。
軽減される期間
貸付け期間 | 10年以上15年未満 | 15年以上 |
---|---|---|
軽減される期間 | 3年間 | 5年間 |
- 都市計画税も軽減されますが、松山市では課税していません。
機構への貸付時期 | 固定資産税の軽減対象年度 |
---|---|
令和7年1月2日から令和8年1月1日 | 令和7年度、令和8年度、令和9年度、令和10年度、令和11年度 |
令和8年1月2日から令和9年1月1日 | 令和8年度、令和9年度、令和10年度、令和11年度、令和12年度 |
- 赤字の年度は15年以上貸付けされた方のみが軽減の対象です。
- この軽減措置の対象となる農地中間管理機構への貸付け期間の適用期限は令和8年3月31日までですが、2年ごとに国が延長の議論を行うこととしています。
農地を借りたい方へ
農地を借りる場合は、農地中間管理機構の他に農業委員会での手続きを利用する方法があります。
また、農地をお探しの方は松山市内の農地の売買貸借情報(農業者向け)をご利用ください。
詳しくはそれぞれのページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
農林水産振興課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
電話:089-948-6192
