小型充電式電池の処理方法(二次電池のリサイクル)
更新日:2023年4月25日
リサイクルBOX
さまざまな電池のうち、充電して繰り返し使う電池を小型充電式電池(二次電池)といいます。
小型充電式電池は、資源有効利用促進法に基づき、製造業者等に回収・再資源化が義務付けられているものです。
使い切りの電池とは異なり、ごみ集積場所には出せません。
市役所本庁や支所等に設置している小型充電式電池のリサイクルBOXに投入してください。
回収対象の電池
リサイクルBOXで回収する小型充電式電池は、次の3種類です。
- ニカド電池
- 密閉形ニッケルカドミウム蓄電池
- Ni-Cd電池
- ニッケル水素電池
- 密閉形ニッケル水素蓄電池
- Ni-MH電池
- リチウムイオン電池
- Li-イオン電池
- Li-ion電池
リサイクルBOXの設置場所
リサイクルBOXは、次の場所に設置しています。
- 各支所・出張所
- 市民サービスセンター
いよてつ高島屋・フジグラン松山
- 環境モデル都市推進課(松山市役所別館3階)
- 清掃課(室町一丁目2番1号)
この他、電器店、スーパーなどのリサイクル協力店でも回収を行っています。
一般社団法人JBRC(『リサイクル協力店』検索)(外部サイト)
注記:最新の取扱い状況は、直接リサイクル協力店へ確認をしてください。
排出時の注意点
運搬時に発火し、火災事故になる場合があるため、次のことを守り排出しましょう。
- プラス極とマイナス極の金属端子部やリード線にテープ等を貼り、絶縁すること。
- プラスチックケースやビニールケースに入った電池パックは、解体しないこと。
リサイクルBOXに入らない小型充電式電池の取扱い
リサイクルBOXに入らない大きなものは、窓口の職員に手渡してください。
電動アシスト自転車の小型充電式電池は、お買い求めの自転車販売店でも回収しています。
排出後のリサイクル
小型充電式電池には、ニッケル、コバルト、カドミウムなどの希少な資源が使われています。
リサイクルBOXで回収した使用済みの小型充電式電池は、各回収拠点から回収・リサイクルされており、ニッケル、カドミウム、鉄、コバルトなどの資源に再び生まれ変わります。
関連リンク
一般社団法人JBRC(小型充電式電池の種類と用途)(外部リンク)
小型充電式電池の見分け方や具体例、リサイクル工程などが掲載されています。
