妊婦支援給付金(旧:松山市出産・子育て応援金)について
更新日:2025年4月1日
妊娠期から出産・子育て期にわたって、身近な地域で相談支援を行う「伴走型相談支援」と出産や子育てに係る費用の一部を支援する「経済的支援(出産・子育て応援金)」を一体的に実施してきました。
この度、「子ども・子育て支援法」が一部改正され、新たに「妊婦のための支援給付」が創設されたことから、令和7年4月1日より、従前の「出産・子育て応援金」に代わって「妊婦支援給付金」の給付を開始します。
妊婦等包括相談支援(旧:伴走型相談支援)について
安心して出産・子育てができるよう、妊娠時(母子手帳交付時)、妊娠8か月時、出産後に保健師等による面談やアンケートを実施しています。
また、すくすく・サポートでは、すくすく相談を実施し、出産や子育てに関する相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。
面談時期 | 内容 |
---|---|
妊娠届出時面談(全員) | 妊娠の届出(母子健康手帳交付)時に、全ての妊婦さんと面談します。ご家族などが代行した場合は、妊婦さん本人に電話連絡し、後日来所やオンラインで面談します。 |
妊娠8か月前後の面談(希望者) | 妊娠届出をされた全妊婦を対象に妊娠7か月頃にSMS(ショートメッセージ)でアンケートが届きます。必ず回答してください。アンケートで保健師等への相談希望の有無をお伺いします。希望される妊婦さんは、電話や対面等で面談を行います。 |
出生届からこんにちは赤ちゃん訪問までの面談(希望者・要予約) | 希望される養育者(原則、産婦)の方は、すくすく・サポートへの来所やオンライン等で面談ができます。予約は、すくすく支援課または保健センター分室(南部・北条・中島)へお電話ください。 |
こんにちは赤ちゃん訪問で面談(全員) | 全ての子育て家庭に、生後4か月まで(1~3か月頃)に保健師・看護師・助産師(愛媛助産師会)が訪問します。事前に電話連絡があります。 |
各種情報提供について
まつやま こども・子育てサイト 「にこっと」 がオープンしました
妊婦支援給付金について
給付内容
妊婦支援給付金(1回目) | 妊婦支援給付金(2回目) | |
---|---|---|
給付額 | 妊婦1人につき5万円 | 胎児の数×5万円 |
対象 | 妊婦給付認定者(妊婦) |
妊婦給付認定者(産婦) |
申請方法
妊娠届出時の面談やこんにちは赤ちゃん訪問等で、申請方法を案内します。案内に沿って、すくすく・サポート窓口・オンラインまたは郵送で申請してください。
その他
・妊婦支援給付金は、全国の市町村で実施しています。他の自治体で、今回申請いただいた妊娠に関して、妊婦支援給付金または、国の出産・子育て応援給付金による給付を受けている場合は支給できません。
・令和7年4月1日以降に流産・死産された方についても、妊娠時の給付(5万円)、出産後等の給付(胎児の数×5万円)ともに給付を受けることが可能です。
参考
その他、ご不明点などありましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
お問い合わせ
こども家庭センター すくすく支援課 総務担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1852
