ゼロカーボン等推進補助金(令和7年度設置分)

更新日:2025年5月27日

松山市では地球温暖化対策及び環境保全の高揚を図ることを目的に、住宅用蓄電池システム等を設置したり、クリーンエネルギー自動車(電気自動車・燃料電池自動車)を導入された方に対し、補助金を交付しています。

お知らせ

松山市ゼロカーボン等推進補助金に関し、令和7年度に補助対象システム等を設置・導入された方を対象に、補助対象や申請手続き、変更点等についてご案内しています。

ご注意 (このページは令和7年度に設置・導入される方が対象です。)

このページでは、令和7年度(令和7年4月以降)に補助対象システムを設置・導入される方を対象に制度のご案内をしています。

令和6年度(令和7年3月まで)に補助対象システムを設置・導入された場合、補助対象や申請手続き等の詳細が異なります。
詳しくは こちらのページ(令和6年度(令和7年3月以前)設置分)) をご覧ください。

松山市ゼロカーボン等推進補助金(令和7年度設置分)の補助項目等について

松山市ゼロカーボン等推進補助金(令和7年度設置分)の補助項目は、下記のとおりです。補助の詳細や申請書等のダウンロードについては各項目をご覧ください。

ゼロカーボン等推進補助金(令和7年度設置分)補助項目
 補助項目補助上限額受付状況
1家庭用燃料電池システム6万円受付中
2住宅用蓄電池システム10万円受付中
3V2H充放電システム8万円受付中
4家庭用エコキュート3万円受付中
5

クリーンエネルギー自動車(EV,FCV)
※太陽光設置済の場合加算あり

20万円受付中

令和7年度設置分に関する主な変更内容

令和7年度設置分に関する主な変更内容は下記のとおりです。
※下記以外の変更点や詳細な内容は、それぞれの補助項目のページ、および要綱をご確認ください。

主な変更内容
(1)申請手続きの変更
1)契約・工事着手(EV,FCVの場合は契約・発注(注文))前に交付申請を行い、交付決定日以降に契約・工事に着手(EV,FCVは契約・発注(注文))する。
  ※審査の結果、不交付を決定し通知する場合があります。
2)引き渡し(保証開始)後(EV,FCVは初度登録後)30日以内に実績報告を提出する。
 ※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。

交付申請
  補助金の交付を希望される場合は、契約や工事着手の前(EV,FCVは契約・発注(注文)前)に必要書類を添えて「交付申請書」を提出していただき、市から交付決定を受けた日以後に契約や工事に着手するようになります。
  ※交付決定を受けた日以前に契約や工事に着手した場合、補助対象外

実績報告
  補助対象システム等の引き渡し(EV,FCVは初度登録)後30日以内に必要書類を添えて「実績報告書」を提出し、交付確定通知を受けてから約1か月後に補助金を交付

(2)補助対象システムの変更
 令和7年度設置分から、「太陽光発電システム」、「ZEH」の2項目が補助対象ではなくなりました。
 ※これらへの補助は、新たな補助制度(松山市脱炭素加速化補助金(仮称))として、「太陽光+蓄電池(同時設置)補助金」および「ZEH」補助金にリニューアルし、補助開始予定

(3)補助対象の要件の変更
主な変更点
  1)対象システム:家庭用燃料電池システム、住宅用蓄電池システム、V2H充放電システム、家庭用エコキュート
    「自らが居住する建物等へ設置」した補助対象システムが対象

  2)対象システム:家庭用燃料電池システム、住宅用蓄電池システム、V2H充放電システム
    国の補助制度の対象機種として登録されているものが対象

  3)対象システム:家庭用燃料電池システム、住宅用蓄電池システム
    えひめカーボンクレジット倶楽部への入会は、任意になりました。
    ※入会をご希望される場合、手続き等については、直接、愛媛県環境・ゼロカーボン推進課((代表)089-941-2111)までお問い合わせください。

(4)同じ補助対象システムの補助申請の制限
  対象システム:家庭用燃料電池システム、住宅用蓄電池システム、V2H充放電システム、家庭用エコキュート
  該当システムについて松山市に補助金申請するのは初めてであること
  ただし、過去に補助を受けた申請者が、同じ補助対象システムを設置・導入する場合は、前回の交付から10年を経過した日の翌年度以降の場合、申請可能
  (前回の交付決定日については、当時、市から送付している交付決定通知書をご確認ください)

(5)申請年度の前年度設置分の申請受付
  申請年度の前年度分の申請を受け付ける措置は、令和7年度が最後です。
  令和8年度からは、補助金の交付を受けていない令和7年度に設置した補助対象システム等の補助申請はできません。
  令和7年度に補助対象システムの設置をされる方で、補助金の交付を希望される場合は、受付期間中に交付申請書をご提出ください。

※上記以外の詳細な内容については、各補助項目のページ、および要綱をご確認ください。 
  

令和7年度に補助対象システム等を設置・導入する場合の申請手続き

※先着順(交付決定した順)で予算枠を確保します。そのため、予算上限に達した場合、受付を終了します。

(1)申請者は、補助対象システムの契約・工事に着手する前(EV,FCVは契約・発注(注文)前)、かつ交付申請受付期間内に「交付申請書」と必要書類等を提出

(2)交付申請の内容を審査し、申請者に交付決定通知または不交付決定通知を送付

(3)交付決定を受けた日以後に、契約・工事に着手(EV,FCVは契約・発注(注文))
  ※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。

(4)補助対象システム等の引き渡し(EV,FCVは初度登録)後30日以内に「実績報告書」と必要書類等を提出

(5)申請者に交付確定通知を送付し、約1か月後に補助金を交付
※(1)~(5)の順に手続きが進みます。

受付期間

※先着順(交付決定した順)で予算枠を確保します。そのため、予算上限に達した場合、受付を終了します。
(1)交付申請受付期間
   令和7年4月14日(月曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
   令和7年度に設置される方で補助金を希望される場合、交付申請期間内に「交付申請書」と必要書類等をご提出ください。
   ※予算上限に達した場合、受付を終了します。
(2)実績報告受付期間
   令和7年4月14日(月曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
   交付決定を受けられた方は、実績報告受付期間内かつ引き渡し(EV,FCVの場合は初度登録)日から30日以内に「実績報告書」と必要書類等をご提出ください。
   ※実績報告受付期間内に「実績報告書」をご提出いただけない場合、補助金の交付を受けられません。
   ※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請をご提出ください。

※交付申請を審査し交付決定したときは「交付決定通知書」を申請者に送付し、実績報告を審査し補助金額が確定した後に「交付確定通知書」をお送りします。
上記の通知書等は、いずれも再発行できませんので、大切に保管してください。
(確定申告の際に必要な場合がございます。ご注意ください。)

提出先

〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 別館3階
 松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課

 午前8時30分から午後5時00分まで受付

 ●郵送・窓口どちらでも受け付けます。
 ※到着確認を希望する場合は、簡易書留等をご利用ください。

交付要綱(令和7年度)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境・ゼロカーボンシティ推進課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2

電話:089-948-6437

E-mail:kankyou-zc@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

補助金

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで