ゼロカーボン等推進補助金(令和6年度設置分)

更新日:2025年8月1日

松山市では地球温暖化対策及び環境保全の高揚を図ることを目的に、住宅用蓄電池システム等を設置したり、クリーンエネルギー自動車(電気自動車・燃料電池自動車)を導入された方に対し、補助金を交付しています。

お知らせ

※8月1日(金曜日)から交付申請の受付を開始しました。事前申込を行った方は10月31日(金曜日)までに交付申請手続きを行ってください。
※事前申込を行っていない方の申請はお受けすることができませんのでご注意ください。
※事前申込受付期間(4/14~6/30)は終了しました。
※抽選は実施しないことを決定し、上記受付期間内に事前申込のあった方にご案内の通知を郵送しています。なお、当該通知をもって補助金の交付をお約束するものではありません。

ご注意 (このページは令和6年度に設置・導入された方が対象です。)


このページでは、令和6年度(令和7年3月末まで)に補助対象システム等を設置・導入された方を対象に制度のご案内をしています。

令和7年度(令和7年4月以降)に補助対象システム等を設置・導入される場合、補助対象や申請手続き等の詳細が異なります。
詳しくは、新規ウインドウで開きます。こちらのページ(令和7年度(令和7年4月以降)設置分)をご覧ください。

松山市ゼロカーボン等推進補助金(令和6年度設置分)の補助項目等について


松山市ゼロカーボン等推進補助金(令和6年度設置分)の補助項目は、下記のとおりです。補助の詳細や申請書等のダウンロードについては各項目をご覧ください。

<ゼロカーボン等推進補助金(令和6年度設置分)補助項目>
 補助項目補助上限額受付状況
1太陽光発電システム10万円交付申請受付中
2ZEH25万円交付申請受付中
3家庭用燃料電池システム6万円交付申請受付中
4住宅用蓄電池システム10万円交付申請受付中
5V2H充放電システム8万円交付申請受付中
6家庭用エコキュート3万円交付申請受付中
7

クリーンエネルギー自動車(EV,FCV)
※太陽光設置済の場合加算あり

20万円交付申請受付中

令和6年度に補助対象システム等を設置・導入済の場合の交付申請手続き

【(1)~(3)の順に手続きが進みます。】
(1)事前申込者は、交付申請受付期間内に必ず「交付申請書兼請求書」と必要書類等を提出(※補助項目ごとに様式等が異なりますのでご注意ください。)
(2)交付申請書等の内容を審査し、適当と認めた場合は「交付決定通知書」で通知
(3)申請者に対し、補助金を交付

※交付申請ごとに審査を行うため、申請が集中した場合等は補助金交付までにお時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
「交付決定通知書」の再発行はできませんので、大切に保管してください。 (確定申告の際に必要な場合があるためご注意ください。)

交付申請受付期間

令和7年8月1日(金曜日)~令和7年10月31日(金曜日)
※市役所の開庁時間(平日の午前8時30分~午後5時)に限ります。郵送の場合は当日消印有効です。
※上記期間内にご提出がない場合、補助金の交付を受けることができませんのでご注意ください。

申請方法

以下のいずれかの方法で提出してください。
【持参】市役所の開庁時間(平日の午前8時30分~午後5時)に、環境・ゼロカーボンシティ推進課の窓口に直接提出
【郵送】環境・ゼロカーボンシティ推進課宛てに郵送で提出(当日消印有効)
    ※到着確認を希望する場合は、簡易書留等をご利用ください。

提出先

〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 別館3階
松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課

交付要綱(令和6年度)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境・ゼロカーボンシティ推進課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2

電話:089-948-6437

E-mail:kankyou-zc@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

補助金

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで