初回産科受診料の助成

更新日:2023年9月22日

初回産科受診料の助成とは

 松山市では、所得の低い方の経済的な負担を減らし、必要な支援につなげるため、妊娠判定を受けるための初回産科受診料を助成します。

対象となる方

 次の1~4の要件をすべて満たす方が対象です。

1.市販の妊娠検査薬で陽性を確認した方
2.初回の産科受診日(令和5年4月1日以降)に松山市に住民登録のある方
3.(1)市民税非課税世帯、(2)生活保護世帯、(3)同等の所得水準と認められる方
※同等の所得水準:災害・失業等の家計の状況に急変があった方
 家庭の状況等により経済的な援助が期待できない方 等  
 ※同等の所得水準の方で何らかの事情により助成申請を考えている方は、事前にすくすく支援課(089-911-1813)までご相談ください。
4.以下の2点に同意する方
(1)助成の可否を判断する等のため、世帯の課税状況等を確認すること。
(2)妊婦一般健康診査を委託する産婦人科医療機関等の関係機関に対し、必要に応じて、支援に必要な情報を共有すること。

助成内容

 妊娠判定に要した診察、検査の費用
※保険診療となった場合は、助成の対象外となります。

助成額

 上限1万円
※助成限度額と実際に実費で受診した受診料を比較して、低い金額が助成額となります。
※妊娠判定を受けるために受診した初回1回分のみが対象です。

申請の手続き

1.初回産科受診料を医療機関の窓口でお支払いください。
2.申請窓口で、松山市初回産科受診料助成金交付申請書兼請求書を記入してください。その他、状況に応じて必要な書類をご記入いただきます。
 原則、受診した本人による窓口での申請となります。
3.審査後、支給または不支給決定通知を送付し、後日、支給の場合は申請された翌月末に口座振込します。

持ってくるもの

1.松山市初回産科受診料助成金交付申請書兼請求書
2.領収書原本(領収印があるもの・レシート不可・あれば診療明細書)
 ※妊娠判定のための初回産科受診のもの
 ※氏名・医療機関名・受診日・受診料が明記されているもの
3.本人の預貯金口座が分かるもの
4.該当の方のみ
・非課税証明書(令和5年1月1日現在、松山市に住民登録がない市民税非課税世帯の方)
・保護受給証明書(生活保護受給中の方)
・受診日直近の収入がわかるもの(課税世帯の方)

申請期限

 初回産科受診日から6か月以内

申請窓口

  • すくすく・サポート 保健所(松山市保健所内1階)
  • すくすく・サポート 南部(松山市保健センター南部分室内)
  • すくすく・サポート 北条(松山市保健センター北条分室内)
  • すくすく・サポート 中島(松山市保健センター中島分室内)
  • すくすく・サポート 市役所(別館1階福祉・子育て相談窓口内)

お問い合わせ

すくすく支援課 妊婦健康診査担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1813
ファクス:089-908-6588
E-mail:新規ウインドウで開きます。sukusuku@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

母子健康

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで