松山市猫不妊・去勢手術補助事業
更新日:2023年5月10日
令和5年度 松山市猫不妊・去勢手術補助事業の内容
種別 | 件数 | 金額 |
---|---|---|
飼い猫オス | 23件 | 23,000円 |
飼い猫メス | 33件 | 66,000円 |
飼い主のいない猫オス | 62件 | 186,000円 |
飼い主のいない猫メス | 92件 | 638,000円 |
合計 | 210件 | 913,000円 |
※申請受付の件数であり、交付が決定した件数ではありません。
また、昨年度の補助件数は1,425件でした。
補助対象の要件
申請者が松山市在住で住民登録があること。
令和5年4月1日から令和6年3月31日までに、愛媛県内の動物病院で手術を行った猫であること。
飼い主のいない猫は、本市の区域内で保護した猫で、識別のための耳カットを施した場合に限ります。
飼い猫は年度内1世帯につき1頭です。(飼い主のいない猫は頭数制限なし)
飼い猫 | 飼い主のいない猫 | |
---|---|---|
オス | 1,000円 | 3,000円 |
メス | 2,000円 |
7,000円 |
受付期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
※先着順とし、補助金の予算がなくなり次第終了しますので、手術終了後は速やかに申請してください。
申請用紙
松山市猫不妊・去勢手術補助金交付申請書(請求書)(PDF:475KB)
申請用紙は、手術を行う動物病院で受け取りが可能です。
申請用紙の在庫がない動物病院がありますので、事前に手術を受けられるご予定の動物病院にお問い合わせください。
また、松山市保健所や各支所でもお渡ししています。
補助金交付までの流れ
(1)不妊・去勢手術
手術後、動物病院の獣医師に申請書の証明欄に証明を受けてください。
(2)申請用紙の提出
申請用紙に必要事項を記入し、松山市保健所生活衛生課または支所まで提出してください。
生活衛生課のみ郵送による提出も可能です。
(3)補助金交付決定
受付・審査後、交付(不交付)決定通知書を送付します。
(4)補助金の交付
申請用紙の内容に不備がなければ、2カ月前後で申請者の口座に補助金額を振り込みます。
猫捕獲器の貸出しについて
飼い主のいない猫を捕獲するための捕獲器の貸出しを行っています。
猫の繁殖期などは、捕獲器が貸出中の場合が多いため、事前に生活衛生課(089-911-1807)までお電話で予約をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
生活衛生課 動物愛護担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30番地5 松山市保健所1階
電話:089-911-1862
FAX:089-923-6627
E-mail:hceisei@city.matsuyama.ehime.jp
