プレコンセプションケア費用助成事業
更新日:2023年10月25日
松山市では、若い世代に早くから妊娠・出産に関する正しい知識を持ち、今後の健康づくりに役立ててもらうため、プレコンセプションケア推進事業を実施しています。
(プレコンセプションケアについてはこちら)
その一環として、将来の健康と健やかな妊娠・出産のために、健康状態を調べる検査(プレコンチェック)に要した費用を、全額もしくは一部助成します。
プレコンチェックとは
将来の健康と健やかな妊娠・出産のために、今の健康状態を調べる検査のこと。
【検査項目例】
問診、身体計測、血液検査(貧血、肝・腎・甲状腺機能、脂質・糖代謝など)、尿検査、感染症検査(肝炎、HIV、梅毒、風疹など)、経腟超音波検査、子宮頸部細胞診、AMH(卵巣予備能検査)など
※実際に受ける検査項目は、受診先の医療機関によって異なります。詳細については医療機関にお尋ねください。
対象者
次の1~3の要件を全て満たす方が対象です。
- 令和5年4月1日以降に産婦人科・産科・婦人科でプレコンチェックを受けた人
- 助成の申請時に、松山市に住民登録がある人
- プレコンチェックを開始した日の年齢が18歳以上30歳未満の女性
助成額・助成回数
プレコンチェックの費用として医療機関に支払った自己負担額について、上限3万円まで助成します。
助成は一人につき、1回限りです。
事業の流れ
(1)産婦人科・産科・婦人科でプレコンチェックを受ける。
(2)病院窓口でプレコンチェック費用を支払う。
※検査項目によって異なりますが、約2~4万円前後の支払いが必要なりますので、受診前にご確認ください。
(3)必要書類を準備して松山市保健所に申請する。
※必要書類の様式や申請先については、下記参照。
(4)申請後1~2か月程度で、指定された銀行口座に助成額が入金される。
申請方法は
インターネットもしくは書類で申請してください。
インターネットで申請する場合
(1)プレコンチェック終了後、医療機関に松山市プレコンチェック受検証明書(様式第2号)(PDF:225KB)への記入を依頼し、受け取る。(用紙はダウンロード、もしくは松山市保健所で入手してください。)
専用申請フォーム
(2)専用申請フォームにアクセスする。
(専用フォームは、こちら(外部サイト))
(3)専用フォームに必要項目を入力する。
(4)添付書類を画像データで取り込む。
- (1)で記入してもらった松山市プレコンチェック受検証明書(様式第2号)
- 振込先口座の確認書類(通帳やキャッシュカードの写し)
(5)送信する。
書類で申請する場合
以下の書類を準備して、下記の「お問合せ先」まで、郵送もしくは来所で直接提出してください。
書類は、松山市保健所でも入手できます。
(1)松山市プレコンセプションケア費用助成金申請書兼請求書(様式第1号)(PDF:96KB)
(2)振込先口座の確認書類
通帳やキャッシュカードの写しを添付してください。
(3)松山市プレコンチェック受検証明書(様式第2号)(PDF:225KB)
医療機関が記入する用紙です。プレコンチェックが終了したら、医師に記入を依頼してください。
申請期限
プレコンチェックを受けた最終日の属する年度内(郵送の場合3月31日消印有効)にご申請ください。
プレコンチェックの実施医療機関
受診の際は、事前に予約をお願いします。
実施医療機関 | 所在地住所 | 電話番号 |
---|---|---|
梅岡レディースクリニック | 松山市竹原町一丁目3-5 | 943-2421 |
愛媛大学医学部付属病院 | 東温市志津川454 | 960-5572 |
産科婦人科 ばらのいずみクリニック | 松山市和泉南一丁目7-10 | 956-6002 |
すがクリニック消化器内科・婦人科 | 松山市三番町四丁目2-5 | 931-1242 |
武田産婦人科医院 | 松山市木屋町一丁目5-14 | 924-3553 |
つばきウイメンズクリニック | 松山市北土居五丁目11-7 | 905-1122 |
ハートレディースクリニック | 東温市野田二丁目100ー1 | 955-0082 |
福井ウィメンズクリニック | 松山市星岡四丁目2-7 | 969-0088 |
松岡婦人科クリニック | 松山市樽味二丁目8-30 | 932-3355 |
松山まどんな病院 | 松山市喜与町一丁目7-1 | 936-2461 |
まり子レディースクリニック | 松山市三番町四丁目1-7 | 913-1777 |
矢野産婦人科 | 松山市昭和町72ー1 | 921-6507 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
すくすく支援課 総務担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1870
