がん検診

更新日:2025年8月20日

関連ページ

『がん』について

松山市民を守るために、がん検診レンジャーからのお知らせです。

今や2人に1人が、がんにかかるといわれています。
がんは早期発見・早期治療で治る時代になっています。
『自分は大丈夫』『忙しいからまた今度・・・』と思わず、
手遅れになる前に定期的にがん検診を受けましょう!

 

松山市が実施しているがん検診

対象

松山市に住民票があり、職場等でがん検診を受ける機会のない方が受診できます。
なお、自覚症状があり治療を目的とされる方や、経過観察中の方はこの検診では受診できません。保険診療でご受診ください。

がん検診の種類

下記のファイルをご確認ください。

がん検診について

  • がん検診には、死亡率減少の効果がありますが、100%がんを見つけられるわけではありません。また、検診でがんの疑いがあるとされた場合でも、精密検査の結果、がんでないこともあります。
  • 精密検査が必要と言われたら、必ず医療機関を受診してください。
  • 検診は継続して受診しましょう。なお、何か気になる症状がある場合は次の検診を待たず、医療機関を受診してください。

令和7年度がん検診無料クーポン券について

令和7年度に以下の生年月日に該当する方は、がん検診の無料クーポン券を6月25日に発送しました。
クーポン券をお持ちいただくことで乳がん検診または子宮頸がん検診を無料でご受診いただけますので、この機会に検診を受ける習慣をつけましょう!
(1)対象者 

  • 乳がん:昭和59年4月2日生~昭和60年4月1日生
  • 子宮頸がん:平成16年4月2日生~平成17年4月1日生

  ※令和7年4月20日を基準日としますので、令和7年4月21日以後に松山市に転入して来られた方は、受診の前に健康づくり推進課までお電話(電話089-911-1819)でお申し込みください。無料クーポン券を郵送いたします。
(2)無料クーポン券の有効期限
   令和8年3月20日 金曜日(祝日)まで
 ※休診日等は実施する指定医療機関で異なります。
(3)償還払いについて
がん検診無料クーポン対象者が、無料クーポン券を使用しないで、がん検診を受診された場合は、自己負担金の払い戻しが可能です。
※受診は2年度に1回限りです。同一年度内にクーポン券を使用して、再度受診することはできませんので、ご注意ください。
申請窓口   松山市保健所・保健センター(南部分室・北条分室・中島分室)
         平日8時30分~17時00分
         または郵送
必要書類   (1)がん検診無料クーポン
       (2)検診機関の領収書
       (3)健診結果のわかるもの
       (4)松山市がん検診費用助成申請書
       (5)松山市がん検診費用助成請求書
        ※(4)(5)は、押印は不要です。
        ※(1)~(3)は原本をご提出ください。確認後(2)(3)は、返却いたします。
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。松山市がん検診費用助成申請書(PDF:131KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。松山市がん検診費用助成申請書記入例(PDF:164KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。松山市がん検診費用助成請求書(PDF:119KB)
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。松山市がん検診費用助成請求書記入例(PDF:154KB)
         
       

がん検診の受け方


(1)「地域会場・健診団体の施設」で受診する場合
地域会場の日程、予約方法等はこちらからご確認ください。
なお、健診団体の施設(愛媛県総合保健協会〔味酒町一丁目10-5〕、愛媛県厚生連健診センター〔鷹子町533-1〕では、平日も健診を行っています。
【今だけ】 令和7年度は、WEBからの予約を推進するため、WEB予約特典(抽選)を準備しています。あわせて上記ページでご確認ください。
(2)指定医療機関で受診する場合
指定医療機関の一覧はこちらからご確認ください。

(3)まつやま笑顔ドックで受診する場合
松山市国保に加入の40歳以上の方は、まつやま笑顔ドック(人間ドック並みの検査ができます。)でがん検診を受診できます。詳しくはこちらのページをご確認ください。

自己負担金の免除

がん検診の自己負担金免除の詳細についてはこちらをご確認ください。

要精検(要精密検査)と判定された方へ

「精密検査」は、治療が必要かどうかを確認するために行う、より詳しい検査です。早めに精密検査を受けましょう。

精密検査の受診について

・ 医療機関に行くときは、検診実施機関発行の書類(結果通知書、精密検査依頼書兼結果報告書)を提出してください。
・ 医療機関で精密検査を受ける場合は、健康保険が適用されますので、必ず保険証を持参してください。
・ 検診の精度管理向上を目的に、精密検査の結果は、精密検査を受診した医療機関から、松山市及びがん検診を受診した指定医療機関に情報提供されます。ご了承ください。

精密検査 実施医療機関一覧(愛媛県内)

愛媛県のホームページに県内の精密検査実施医療機関が公表されています。そちらでご確認いただきますようお願いいたします。
愛媛県ホームページ:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.pref.ehime.jp/page/17738.html(外部サイト)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康づくり推進課 健診担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話  :089-911-1819
ファクス:089-925-0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで