骨髄等移植ドナー支援事業助成金

更新日:2020年4月1日

松山市では、平成30年度から、骨髄等(骨髄又は末梢血幹細胞)の移植及びドナーの登録の増加を図るために、骨髄バンク事業で骨髄等を提供したドナーへ助成金を交付しています。

新規ウインドウで開きます。骨髄バンクとは?

新型コロナウイルス感染防止のための対応について

新型コロナウイルス感染防止のため、郵送での申請も受け付けています。
申請書等のダウンロードが難しい場合は、郵送でお送りしますので下記までお問合せください。
なお、申請内容についてお問合せをさせていただく場合がありますので、申請書には、つながりやすいお電話番号をご記入ください。
また、申請書類の内容に修正が必要な場合には、ご連絡の上、返送させていただくこともありますので、ご了承ください。

助成内容

対象となる方

(1) 骨髄等を提供した日に本市の住民基本台帳に記録されている方
(2) 骨髄バンク事業で骨髄等の提供を完了し、これを証明する書類の交付を受けた方
(3) 他の法令等により骨髄等の提供に係る助成金等の交付を受けていない方
(4) 市税を滞納していない方

助成金の額

骨髄等の提供のための通院、入院等(骨髄等の採取又はこれに関連した医療処置によって生じた健康被害に係るものを除く。)の日数に20,000円を乗じた額。ただし、1回の提供につき140,000円が限度です。
(1) 健康診断に係る通院
(2) 自己血貯血に係る通院
(3) 骨髄等の採取に係る入院
(4) その他骨髄等の提供に関し骨髄バンクが必要と認める通院、入院等
 ※最終同意以前の入通院等は補助対象外です。

  下記日本骨髄バンク証明書(見本)参照
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

申請方法および申請に必要な書類等

医療機関での骨髄等の提供が完了し、かつ、当該医療機関を退院した日の翌日から起算して90日以内に、次の書類を揃えて健康づくり推進課まで申請してください。

1.松山市骨髄等移植ドナー支援事業助成金交付申請書(第1号様式)
 ※記入例を参照の上、記載してください。

2.骨髄バンクが発行した骨髄等の提供が完了したこと等を証する書類
 ※骨髄バンクに証明書の発行を依頼してください。

3. 完納証明書その他の市税を滞納していないことを証する書類
 ※完納証明書が発行されない方は、同意書を提出してください。
   新規ウインドウで開きます。完納証明書の取得についてはこちら

4.請求書(松山市財務会計規則第37号様式その1 )
 ※記入例を参照の上、記載してください。

5.本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)

詳細はお問い合わせください。

【各様式】

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康づくり推進課 健診担当
〒790‐0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所1階
電話:089-911-1819
ファクス:089-925-0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp 

本文ここまで