住宅用蓄電池システム設置補助金(令和7年度設置分)

更新日:2025年4月23日

お知らせ

・住宅用蓄電池システム設置補助金(令和7年度設置分)について、補助の内容を公開しました。

目次

補助金額

上限10万円

※ただし、補助対象経費が10万円より少ない場合は、その金額

補助対象と条件


補助対象

個人または法人

補助条件
 以下の条件全てに当てはまっていることを確認してください。
1松山市税の納め忘れがないこと
2暴力団員でないこと
3該当システムが松山市の他の補助金の交付を受けていないこと
4該当システムが松山市脱炭素加速化補助金の申請および交付決定を受けていないこと
5該当システムの契約締結および工事に着手していないこと(市の交付決定を受けた日以後に契約締結および工事に着手すること)
6該当システムの設置について松山市に補助金申請するのは初めてであること。ただし、該当システムについて過去に市の補助金の交付決定を受けてから10年を経過した日の翌年度以降の申請は可能
7該当システムは定置型のもので松山市内の建物に設置していること
8該当システムを松山市内の建物等に設置し、かつ申請者が居住すること
9該当システムが一般に市販されている新品であること(中古品・リース品は対象外)
10国の補助対象機種として(一社)環境共創イニシアチブ(SII)に登録されていること


特殊な事情がある場合は、事前にご相談ください。

主な変更内容

主な変更内容
(1)申請手続きの変更
 1)契約・工事着手前に交付申請を行い、交付決定日以降に契約・工事に着手する
 ※審査の結果、不交付を決定し通知する場合があります。
 2)引き渡し(保証開始日)から30日以内に実績報告を提出する。
 ※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。

交付申請
 補助金の交付を希望される場合は、契約や工事着手の前に必要書類を添えて「交付申請書」を提出していただき、市から交付決定を受けた日以後に契約や工事へ着手するようになります。
 ※交付決定を受けた日以前に契約や工事に着手した場合、補助対象外

実績報告
 補助対象システム等の引き渡し(保証開始日)から30日以内に必要書類を添えて「実績報告書」を提出し、交付確定通知を受けてから約1か月後に補助金を交付

(2)住宅用蓄電池システムを設置する建物の要件
 「自らが居住する建物等へ設置」した場合が対象

(3)住宅用蓄電池システムの要件の変更
 国の補助制度の対象機種として(一社)環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているものが対象

(4)同じ補助対象システムの補助申請の制限
該当システムの設置について松山市に補助金申請をするのは初めてであること。
ただし、過去に補助を受けた申請者が、同じ補助対象システムを設置・導入する場合は、前回の交付から10年を経過した日の翌年度以降の場合、申請可能
(前回の交付決定日については、当時、市から送付している交付決定通知書をご確認ください)

(5)えひめカーボンクレジット倶楽部への入会要件の変更
令和7年度から、えひめカーボンクレジット倶楽部への入会は任意

(6)申請年度の前年度設置分の申請受付
申請年度の前年度分の申請を受け付ける措置は、令和7年度が最後です。
令和8年度からは、補助金の交付を受けていない令和7年度に設置した補助対象システム等の補助申請はできません。
令和7年度に補助対象システムの設置をされる方で、補助金の交付を希望される場合は、受付期間中に交付申請をご提出ください。
 

 

申請手続きの流れ

※先着順(交付決定した順)で予算枠を確保します。そのため、予算上限に達した場合、受付を終了します。

(1)申請者は、補助対象システムの契約・工事に着手する前、かつ交付申請受付期間内に「交付申請書」と必要書類等を提出

(2)交付申請の内容を審査し、申請者に交付決定通知または不交付決定通知を送付

(3)交付決定を受けた日以後に、契約・工事に着手
 ※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。

(4)補助対象システム等の引き渡し(保証開始日)から30日以内に、「実績報告書」と必要書類等を提出

(5)申請者に交付確定通知を送付し、約1か月後に補助金を交付
※(1)~(5)の順に手続きが進みます。

えひめカーボンクレジット倶楽部について

令和7年度から、「えひめカーボンクレジット倶楽部(事務局・愛媛県)」への入会は任意になりました。
そのため、補助金の申請時に、入会届を添付する必要はありません。
なお、入会を希望する場合は、愛媛県環境・ゼロカーボン推進課((代表)089-941-2111)までお問い合わせください。

必要書類

交付申請

補助金の交付を希望される方は、契約・工事着手の前に「交付申請書」と必要書類を提出してください。
交付申請受付期間:令和7年4月14日(月曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
交付申請時に提出いただく書類等は下記のとおりです(詳しくはチェックシートをご確認ください)。
・必須書類:(1)~(3)、およびチェックシートに記載の必要書類や写真等
・該当する場合に提出する書類:(4)~(7) ※(5)は見積書で内訳を確認できない場合にご提出ください。
※場合によっては、追加で書類等の提出をお願いする場合がございます。

(1)交付申請時チェックシート(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。交付申請時チェックシート(住宅用蓄電池システム)(PDF:873KB)

(2)交付申請書(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。交付申請書(住宅用蓄電池システム)(PDF:135KB)

(3)誓約・同意書(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。誓約・同意書(個人)(住宅用蓄電池システム)(PDF:107KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。誓約・同意書(法人)(住宅用蓄電池システム)(PDF:139KB)

(4)手続代行届出書(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。手続代行届出書(住宅用蓄電池システム)(個人)(PDF:64KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。手続代行届出書(住宅用蓄電池システム)(法人)(PDF:67KB)

(5)見積内訳に関する証明書(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。見積内訳に関する証明書(住宅用蓄電池システム)(PDF:209KB)

(6)居住誓約書(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。居住誓約書(住宅用蓄電池システム)(PDF:45KB)

(7)補助金申請等にかかる権限の委任状(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。補助金申請等にかかる権限の委任状(住宅用蓄電池システム)(PDF:80KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。補助金申請等にかかる権限の委任状(住宅用蓄電池システム)記入例(PDF:78KB)

変更(中止)承認申請

交付決定後に補助金額等の変更に関わる変更を行う場合や中止するときは、変更(中止)承認申請を行っていただく必要があります。
変更(中止)承認申請の際は、下記の申請書と変更等が分かる書類等を添えて申請してください。
申請時期:実績報告書の提出まで
※変更(中止)承認申請が必要かどうか不明な時は、お問い合わせください。

変更(中止)承認申請書
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。変更(中止)承認申請書(PDF:129KB)

実績報告

補助対象システム等の引き渡し(保証開始日)から30日以内に「実績報告書」と必要書類を提出してください。
実績報告受付期間:令和7年4月14日(月曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
実績報告時に提出いただく書類等は下記のとおりです(詳しくはチェックシートをご確認ください)。
・必須書類:(1)~(2)、(4)~(5)、およびチェックシートに記載の必要書類や写真等
・該当する場合に提出する書類:(3)
※場合によっては、追加で書類等の提出をお願いする場合がございます。

(1)実績報告時チェックシート(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。実績報告時チェックシート(住宅用蓄電池システム)(PDF:911KB)

(2)実績報告書(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。実績報告書(住宅用蓄電池システム)(PDF:151KB)

(3)建売証明書(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。建売証明書(住宅用蓄電池システム)(PDF:59KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。建売証明書(住宅用蓄電池システム)(記入例)(PDF:85KB)

(4)代金領収に関する証明書(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。代金領収に関する証明書(住宅用蓄電池システム)(PDF:210KB)

(5)請求書(住宅用蓄電池システム)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。請求書(住宅用蓄電池システム)(PDF:122KB)

補助対象経費

補助の対象となる経費は以下の通りです。
対象

1.機器の購入費
・蓄電池部
・電力変換装置
・附属機器
2.設置に係る工事費
・配管及び配線器具を含む

※対象外となるもの……既設物の取り外し費用、処分費、オプション(延長保証等)、追加工事、事務費用等

補助金Q&A


補助金申請に関するよくある質問は、こちらに掲載しています。
よくある質問

令和7年度ゼロカーボン等推進補助金(令和7年度設置分)について


以下のリンクから全ての補助項目を確認できます。
補助金交付の流れを記載していますので必ずご確認ください。

令和7年度ゼロカーボン等推進補助金(令和7年度設置分)について

交付申請・実績報告等の提出先

開庁時間(8:30~17:00)に窓口に持参、または郵送で松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課までご提出ください。

太陽光パネル・蓄電池の共同購入 参加者募集中!

愛媛県では、太陽光パネル・蓄電池の共同購入する参加者を募集しています。
多くの参加者希望者と一緒に購入することで大きな購買力を活かして、安心でおトクに購入できる機会を提供する事業です。
参加登録は無料で、自宅に設置した場合の費用を見積もりしてから購入するかどうかを決められます。
参加登録しても必ず購入する必要はありませんので、お気軽にお申し込みください。

令和7年度は、4月23日(水曜日)~8月28日(木曜日)までの間、参加登録申込を受け付けしています。

参加登録申込方法や問合せ先等など、詳しくは、コチラをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境・ゼロカーボンシティ推進課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階

電話:089-948-6437

E-mail:kankyou-zc@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

補助金

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで