運転免許返納サポート事業(令和7年3月末で申請の受付を終了します)

更新日:2024年11月1日

運転免許返納サポート事業は令和7年3月末で申請の受付を終了します

自主返納制度の周知が進んだため、運転免許返納サポート事業の申請受付は令和7年3月末で終了します。申請を希望される方は、令和7年3月31日までに申請をお願いします。
なお、県内のさまざまな事業所でも、自主返納した方に支援をしています。詳しくは、愛媛県警察のホームページをご覧ください。

事業概要

 松山市では、平成25年6月から運転免許証を自主返納した高齢者を対象に、公共交通機関の利用券等を交付して、高齢者の交通事故防止と公共交通機関の利用促進をしています。
 平成29年6月からは一部市有施設の割引を実施し、平成30年3月1日の申請からは平成29年12月にグランドオープンした「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)」招待券と交通利用券をセットにした「飛鳥乃湯泉プラン(5,500円相当)」を新設して、従来の「交通利用券プラン(5,000円相当)」と選択できるようにしています。

申請の流れ

1.住所地を管轄する警察署(松山東、西、南警察署)または運転免許センターで、運転免許証を返納
2.警察署(松山東、西、南警察署)または運転免許センターで、運転免許証の返納と同時に本事業の申請書を記入し提出
 ※申請書は各警察署等に備えています。
 ※後日、本事業の申請をする場合は、松山市役所都市・交通計画課に申請書を提出してください。その際、「申請による運転免許の取消通知書」が必要です。
3.申請日から約1ヵ月後に自宅で、申請した利用券等を受領
 ※簡易書留で郵送します。

対象者

 松山市に住民登録している満65歳以上の運転免許保持者で、平成25年6月1日以降に免許証を自主返納(全部取消し)した方
 ただし、市有施設の割引は、平成29年4月1日以降に本事業の申請をした方が対象
※原動機付自転車のみ取得している方が返納する場合も対象です。
※交通利用券、飛鳥乃湯泉招待券及び市有施設の割引を受ける際に必要な交付決定者証の交付は、一人一回限りです。

支援の内容(1):公共交通機関の利用券などの交付

概要

「飛鳥乃湯泉プラン」、「交通利用券プラン」のいずれかを選べます。

飛鳥乃湯泉プラン

飛鳥乃湯泉2階大広間招待券2枚(2,500円相当)と交通利用券(3,000円相当)のセット

交通利用券プラン

交通利用券(5,000円相当) 

◎交通利用券は次のうち一つを選択

(1) ICい~カード (株式会社伊予鉄グループ)     
    ※デポジット(預り金)500円を差し引いた金額がチャージ(入金)されています。
     デポジットはカード返却時に返金されます。
    ※詳しくは、伊予鉄道株式会社 089-948-3500 までお問い合わせください。  

(2) タクシー利用券 (松山共同集金株式会社)     
    ※市内に営業所を置くほとんどのタクシー会社で利用できます。
    ※詳しくは、松山共同集金株式会社 089-943-5995 までお問い合わせください。

(3) 回数券 (株式会社ごごしま)

(4) 旅行商品等引換券 (四国旅客鉄道株式会社)     

(5) 利用券 (有限会社新喜峰)

(6) バス利用券 (中島汽船株式会社)

支援の内容(2):市有施設の割引

対象施設一覧
対象施設 通常料金
(※高齢者料金)
割引後
料金
割引率 割引方法
コミセン
温水プール
(1) 最初1時間250円
(2) 以降1時間200円
(1) 125円
(2) 100円
5割 ・割引期間:令和8年5月31日まで
・回数制限:なし
・交付決定者に送付している
「交付決定者証」を窓口提示
中央公園プール
(アクアパレット)
1時間250円 125円 5割 ・割引期間:令和8年5月31日まで
・回数制限:なし
・交付決定者に送付している
「交付決定者証」を窓口提示
子規記念博物館
(常設展のみ)
400円
(※200円)
無料 10割 ・割引期間:1年間
・回数制限:なし
・交付決定者に送付している
「交付決定者証」を窓口提示
坂の上の雲
ミュージアム
400円
(※200円)
無料 10割 ・割引期間:1年間
・回数制限:なし
・交付決定者に送付している
「交付決定者証」を窓口提示

※交付決定者証及び交通利用券等は再発行できませんので、大切に保管してください。
※割引期間や利用時の注意事項は、交付決定者証及び交通利用券等にそれぞれ記載していますので、必ず確認してください。

令和7年4月1日から市有施設の利用料金が変更になり、令和7年3月までに運転免許返納サポート事業を申請した方(すでに申請済みの方も含む)が受けられる市有施設の割引料金が次の表のとおり変わります。

対象施設一覧(令和7年4月1日以降)
対象施設 通常料金
(※高齢者料金)
割引後
料金
割引率 割引方法
コミセン
温水プール
(1) 最初1時間300円
(2) 以降1時間240円
(1) 150円
(2) 120円
5割 ・割引期間:令和8年5月31日まで
・回数制限:なし
・交付決定者に送付している
「交付決定者証」を窓口提示
中央公園プール
(アクアパレット)
1時間300円 150円 5割 ・割引期間:令和8年5月31日まで
・回数制限:なし
・交付決定者に送付している
「交付決定者証」を窓口提示
子規記念博物館
(常設展のみ)
500円
(※250円)
無料 10割 ・割引期間:1年間
・回数制限:なし
・交付決定者に送付している
「交付決定者証」を窓口提示
坂の上の雲
ミュージアム
500円
(※250円)
無料 10割 ・割引期間:1年間
・回数制限:なし
・交付決定者に送付している
「交付決定者証」を窓口提示

申請場所

◎ 運転免許返納と同時に申請される方
住所地を管轄する警察署(松山東、西、南警察署)または運転免許センター

◎ 運転免許返納後、後日申請される方
松山市役所本館 都市・交通計画課(7階)

申請に必要なもの

◎ 運転免許返納と同時に申請される方
 ●松山市運転免許返納サポート事業交付申請書:1部
  (各警察署・運転免許センターの窓口に備えています)

◎ 運転免許返納後、後日申請される方
 ●松山市運転免許返納サポート事業交付申請書:1部
  (都市・交通計画課の窓口に備えています)
 ●申請による運転免許の取消通知書:原本
  (自主返納時に受領するもの、原本は確認後、お返しします。)

その他

代理人での申請等について

代理人での申請または利用券等の受領には、委任状の提出が必要です。その他、留意事項がありますので、希望される方は、事前にご相談ください。

【参考】警察署・運転免許センターで運転免許の自主返納等をする際に必要なもの

● 運転免許証(有効期限が切れていないもの)
● 認印(シャチハタは不可)

「運転経歴証明書」の交付を申請される方のみ追加で必要なもの
● 交付手数料1,100円
● 申請用写真1枚(縦3センチメートル×横2.5センチメートル、6ヵ月以内撮影)

詳しくは、住所地を管轄する警察署の交通課または運転免許センターまでお問い合わせください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。松山東警察署(外部サイト) 089-943-0110
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。松山西警察署(外部サイト) 089-952-0110
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。松山南警察署(外部サイト) 089-958-0110
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。運転免許センター(外部サイト) 089-934-0110

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

都市・交通計画課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階

電話:089-948-6446

E-mail:toshi-kou@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで