よくある質問【クリーンエネルギーシステム等導入促進補助金】
更新日:2020年12月17日
クリーンエネルギーシステム等導入促進補助金の申請書の書き方や添付する書類等、問い合わせの多い事例について掲載しています。
- 建売住宅を販売する場合の注意事項
- 申請から補助金受け取りまでの流れについて
- 増設した場合
- 複数のシステムを設置した場合
- 国から補助金をもらう場合
- 松山市外に住んでいる場合
- ゆうちょ銀行への振込について
- 特殊なケースについて
- 完納証明書について
- 申請書の押印について
ポータブルや可搬型の蓄電池は補助対象ですか。
本市の住宅用蓄電池システム設置補助は「松山市内の住宅に固定設置したもの」を対象としており、ポータブルや可搬型の蓄電池は補助対象外としています。
また、メーカー等がポータブルや可搬型の蓄電池として販売しているものを固定設置した場合も対象外となります。
建売住宅を販売する場合の注意事項(法人向け)
建売住宅販売業者(法人)名義で太陽光発電システムの系統連系を開始した(受給開始のお知らせのご契約名義が建売住宅販売業者)場合、建売住宅販売業者による申請となりますので、住宅購入者は申請できません。
また、住宅用蓄電池システム等の補助金申請に必要な保証書が建売住宅販売業者(法人)名義の場合も建売住宅販売業者による申請となりますので、住宅購入者は申請できません。
法人の申請は各補助項目ごとに1年度1回限りですので、ご注意ください。
なお、必要書類等につきましては、担当課へご相談ください。
補助金の申請から受領までの流れを教えてください
補助金交付までの流れ
太陽光発電システムを増設した場合、申請できますか。
申請できます。既設分と合わせたモジュール最大出力が、20キロワット未満のものが対象です。
複数の補助対象システムを設置したが、どちらも申請できますか
どちらも申請できます。申請書類は、それぞれチェックシートどおりに整えてください。
国からも補助金をもらいますが、松山市の補助金を申請することはできますか
国の補助金制度を利用する場合でも、申請できます。
松山市外に住んでいますが、補助金の申請はできますか
松山市外に住んでいても申請できます。お住まいの自治体の住民票を添付してください。
※ただし、完納証明書は松山市発行のものが必要です。
ゆうちょ銀行を振込先にすることはできますか
ゆうちょ銀行への振込もできます。口座番号の記入についてはこちら(外部サイト)を参照してください。
特殊なケースについて
添付書類 様式ダウンロード
- パターン1
補助対象システムが設置された建売住宅を購入した場合
- パターン2
補助金申請者以外の口座に振込を希望する場合
- パターン3
領収書の宛名が連名の場合
「完納証明書」はどこで取れますか
詳しくはこちらのページでご確認ください。
※「納税証明書」は、使用できません。
※他自治体発行の完納証明書は必要ありません。
申請書の押印について
代表者印とはどのような印ですか(押印について)
1、丸印(法務局に会社・法人の印鑑として登録している印)
2、角印(会社・法人としての慣用の印)と代表者(支店長など責任者)の認印の組み合わせ
- 同一名(申請者名や企業名)の印鑑は統一したものをお使いください。(例:申請書と請求書の押印)
- 印が重なっている場合、不鮮明な場合、容易に消える(シャチハタ使用)場合は認められません。
- 同じ苗字でも別人の場合は、別の印を使用してください。(例:夫婦や親子の場合など)
関連情報
松山市スマートシティ推進事業(松山市クリーンエネルギー等導入促進補助金交付事業)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境モデル都市推進課 (クリーンエネルギー等補助担当)
〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6437
E-mail:kankyou-m@city.matasuyama.ehime.jp
