令和5年度 松山市クリーンエネルギー自動車導入促進補助金

更新日:2023年6月28日

クリーンエネルギー自動車について

 クリーンエネルギー自動車(電気自動車や燃料電池自動車)は、走行中に二酸化炭素などを出さないため、温暖化対策に有効です。
 また、V2Hと併せて活用すると、停電(災害)時でも家の中で電気が使えるようになります。

目次

補助対象

対象となる者

松山市内に住所を置く個人又は法人(リース会社は、松山市外も対象)
※車両ごとに申請は1回です。
※車両の使用者ごとに年度内に申請は1回です。
※リースを受ける者は年度内に申請は1回です。

対象の条件
(1)松山市税の納め忘れがないこと
(2)該当車両が松山市の他の補助金の交付を受けていないこと
(3)暴力団員でないこと
(4)クリーンエネルギー自動車の導入について松山市に補助金申請するのはその車両で初めてであること
(5)クリーンエネルギー自動車の導入について松山市の補助金申請又はリース会社に係る車両は使用者につき
同一年度内で1回であること
(6)該当車両の車検証にある「使用の本拠の位置」が松山市内であること
(7)該当車両が4輪の新車であること
(8)該当車両の車検証にある「燃料の種類」が”電気”又は”圧縮水素”であること
(9)該当車両が事業用自動車(路線バス・タクシー等)又は
販売促進のために使用する自動車(展示車・試乗車等)でないこと
(10)該当車両の初度登録日を含む一年以内であること
(11)申請区分が個人の場合
 申請者・車両の使用者・代金の支払者(リース契約者)が同一の名義で、松山市内に住所を置いていること
(12)申請区分が法人の場合
 申請者・車両の使用者・代金の支払者(リース契約者)が同一の名義で、松山市内に事業所があること
(13)申請区分がリース会社の場合
 車両の使用者は松山市内に松山市内に住所を置いている又は事業所があること
 リース総額から補助金相当額を引き下げて契約していること

特殊な事情がある場合は、事前にご相談ください。

補助対象経費

補助対象経費
対象

・車両本体価格(税込)
 ※メーカーオプション費・重量税・事務費用等は含めません。
又は
・リース料金(税込)

補助金額

上限20万円
※ただし、補助対象経費が20万円より少ない場合は、その金額

<補助金額の計算方法>
 【3ナンバー車の場合】             【3ナンバー車以外の場合】
  (航続可能距離(km)-200) × 1,000円       航続可能距離(km) × 500円

航続可能距離は一充電走行距離( WLTC モード) とする
※WLTCモード値がない場合
JC08モード値、NEDCモード値では、計測距離に10分の8を乗じた距離を一充電走行距離とする
※原動機付自転車(ミニカー)は, JC08モード相当での走行パターンによる計測方法に係る自社測定値の距離とする

受付期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
※予算がなくなり次第、締め切ります。

必要書類

必ずチェックシートで確認しながら、次の順に申請書類一式を作成し、提出してください。

申請書の提出先

〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 別館3階 松山市役所 環境モデル都市推進課
  午前8時30分から午後5時00分まで受付 電話089-948-6437
※郵送での申請も受け付けますが、窓口持参を優先します。
※到着確認を希望する場合は、簡易書留等をご利用ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境モデル都市推進課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階

電話:089-948-6437

E-mail:kankyou-m@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

補助金

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで