マイナンバーカードの特急発行

更新日:2024年11月26日

特急発行とは(概要)

  • 通常、マイナンバーカードの申請から受取まで1か月程度かかりますが、特急発行では申請後原則1週間でカードを郵送します
  • カードを紛失した人など、特に速やかなカード交付が必要な人が対象です
  • 令和6年12月2日開始です

特急発行の申請ができる人(窓口へ来る人)

  • 申請者本人の来庁が必要です
  • 15歳未満の方や成年被後見人の申請には法定代理人(親権者や成年後見人)の同行が必要です
  対象者

条件等

1

申請日時点で1歳未満の人

  • 申請日時点で1歳未満であること
  • 顔写真なしのカードになります(※1)
2

国外から転入した人

  • 国内転入届後30日以内(※2)
  • 過去にカードを保有していたが、転入時に有効なカードを保有していない人も対象
3

カードを紛失した人

  • 市への紛失届出後30日以内(※2)
4

住民票に新たに記載された人

  • 住民票が職権消除されていた人や元無戸籍者等
  • 申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内(※2)
5 新たに住民票に記載された中長期在留者
  • 中長期在留者等が住所を定めた場合の転入届又は住所を有する者が中長期在留者等となった場合の届出をした日から30日以内(※2)
6

住民票コード又は個人番号の変更によりカードが失効した人

  • 変更の請求をした日又は職権による番号変更によりカード返納を求める通知が到達した日から30日以内(※2)
7 カードが焼失、損傷または機能が損なわれた人
  • 焼失、損傷または機能が損なわれた日から30日以内(※2)
8

追記欄の余白がなく最新の情報が記載できない人

  • 追記欄の余白がなく最新情報の記載ができなかった日から30日以内(※2)
9

刑事施設や少年院に収容されていた人

  • 申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内(※2)

(※1)顔写真ありを希望することはできません。成長による顔の変化が大きいことや、各種手続は親が行うことが多く、単独で本人確認が必要な状況が限られているためです
(※2)天災等やむを得ない場合は柔軟に対応します

特急発行の申請窓口

市民課(松山市役所本館1階)

  • 受付は平日、第2土曜日の8時30分~17時(毎週木曜日は19時)まで

特急発行の手数料

  • マイナンバーカードの初回交付手数料は無料です
  • 紛失など本人の過失により再申請する場合は有料(カードと電子証明書あわせて2,000円)です。有料となる場合について詳しくはこちらをご覧ください
  • 有料の場合、特急発行の申請の際にお支払いください
  • 2回目以降の場合も、やむを得ないと認められる場合は無料です

特急発行の申請に必要なもの

<申請者本人のもの>
以下のパターンのいずれかをお持ちください。

  • パターン1:下表の本人確認書類A2点
  • パターン2:下表の本人確認書類A1点とB1点
  • パターン3:下表の本人確認書類A1点と通知カードまたは個人番号通知書
  • パターン4:下表の本人確認書類B2点と通知カードまたは個人番号通知書
  • パターン5:下表の本人確認書類がA1点しかない、またはB2点しかない場合は事前にお電話ください。「照会回答書」を申請者の住民票の住所地に転送不要郵便でお送りします。【「照会回答書」と本人確認書類A1点】または【「照会回答書」と本人確認書類B2点】をお持ちください

<申請者本人が15歳未満の場合>

  • 申請者本人の本人確認書類(前述パターン1~5のいずれか)
  • 同行する親権者の【本人確認書類A2点】、【本人確認書類A1点とB1点】または【「照会回答書」と本人確認書類B2点】
  • 親権者を確認するための戸籍謄本(発行日から3か月以内のもの)(本籍が松山市にあるか、15歳未満の申請者と親権者が住民票上同一世帯の場合は省略できます)

<申請者本人が成年被後見人の場合>

  • 申請者本人の本人確認書類(前述パターン1~5のいずれか)
  • 同行する成年後見人の【本人確認書類A2点】、【本人確認書類A1点とB1点】または【「照会回答書」と本人確認書類B2点】
  • 成年後見人を確認するための成年後見人登記事項証明書(発行日から3か月以内のもの)

<本人確認書類>

  • 原本をお持ちください(コピー不可)
  • 有効期間があるものは有効期間内のものに限ります
A
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード(写真あり)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
  • パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
B
  • 健康保険証または資格確認書
  • 子ども医療費受給資格証(うすむらさき色)
  • 介護保険被保険者証
  • 重度心身障害者医療費受給者証(みどり色)
  • ひとり親家庭医療費受給者証(ピンク色)
  • 母子健康手帳(子どもの本人確認用)
  • 生活保護受給者夜間・休日用医療受給証
  • 年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書
  • 社員証、学生証
  • 預金通帳またはキャッシュカード

【重要】必ずお読みください

  • 特急発行で申請したカードは住民票の住所に郵送(転送不要・簡易書留)されるため、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。郵便局の「転送・転居サービス」(外部サイト)をお使いの場合は配達されません
  • 特急発行の申請後10日以内に引っ越し(市外への転出、市内での転居)をするとカードが届かない恐れがあります

【注意】あらかじめご確認ください

  • カードは、カードを発行する外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。J-LIS(外部サイト)から郵送されます
  • カードを発行する外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。J-LIS(外部サイト)の対応能力(1万枚/日)を超える申請があった場合、カードの交付が遅くなることがあります
  • 氏名や住所に特殊な文字(市区町村で個別に作成したイメージ外字など)がある場合で、署名用電子証明書の発行がない場合は、カードのICチップに格納される氏名や住所の特殊な文字がオンライン手続時に「?」や「●」と表示されるため、住民票のある市区町村窓口に来庁し、「?」や「●」となる文字の置き換え(券面記載事項変更)が必要です
  • 氏名や住所に特殊な文字(市区町村で個別に作成したイメージ外字など)がある場合で、署名用電子証明書の発行がある場合はカードが市役所へ送付され、市役所で文字の置換処理後に郵送しますので、お手元に届く時期が遅くなります

お問い合わせ

市民課 マイナンバーカード担当

〒790-8571愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6569

E-mail:siminka@city.matsuyama.ehime.jp


本文ここまで

サブナビゲーションここから

マイナンバーカード

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで