特急発行したカードが保管期間経過で受取できなかったら?
更新日:2025年8月1日
特急発行で申請したカードは簡易書留郵便でJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から送られます。郵便局の保管期間内に受け取りされなかったカードは、松山市マイナンバーカードセンターに返戻されます。
返戻されたカードを受け取る方法は下記のとおりです。
(1)再配達で受け取る方法【おすすめ】
転送サービスを利用していないこと、簡易書留を受け取ることができることを確認の上、下記までご連絡ください。再配達の手続を行います。
松山市マイナンバーカードセンター 089-907-0810
(2)申請者本人が松山市マイナンバーカードセンターで受け取る方法
手続できる人
本人(15歳未満や成年被後見人の場合は法定代理人の同行が必要)
※特急発行で申請したカードの窓口での受取には、本人の来庁が必須です。
必要なもの
- 本人の本人確認書類 (A)1点か(B)2点もしくは(B)1点と(C)1点
- (※法定代理人が同行する場合)法定代理人の本人確認書類 (A)1点か(B)2点もしくは(B)1点と(C)1点
<必要なものの例>
例1:申請者本人が18歳の場合
・・・本人の運転免許証
例2:申請が本人が0歳の場合
・・・本人の資格確認書と医療受給者証、同行する親(法定代理人)のマイナンバーカード
例3:申請者本人が0歳の場合(「出生届と同時の特急発行申請」で本人確認書類がない場合)
・・・本人の母子手帳と顔写真証明書、同行する親(法定代理人)のパスポート
例4:申請者本人が成年被後見人の場合
・・・本人の健康保険証と年金手帳、同行する成年後見人のマイナンバーカード
※手続きに必要な書類などの詳細についてご不明な点があれば、事前にお問い合わせください。
(A)官公署が発行した顔写真つきのもの | マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(H24.4.1以降交付のもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真付きのもの)、在留カード、特別永住者証明書など |
---|---|
(B)官公署が発行した顔写真なしのもの | 健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給証明書、母子手帳など |
(C)その他 | 本人名義の預金通帳、官公署等以外発行の社員証、学生証、顔写真証明書など |
お問い合わせ
市民課 マイナンバーカード担当
〒790-8571愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6569
E-mail: siminka@city.matsuyama.ehime.jp
≪電子証明書の更新やマイナンバーカードの受取はこちら≫
松山市マイナンバーカードセンター
〒790-8587愛媛県松山市湊町5丁目1番地1 いよてつ高島屋南館1階
電話:089-907-0810
