出生届と同時に新生児のマイナンバーカード特急発行申請ができます

更新日:2024年11月26日

  • 通常、マイナンバーカードの申請から受取まで1か月程度かかりますが、出生届と同時の場合はそれよりも短い期間でカードを郵送します
  • 令和6年12月2日開始です
  • 申請日に1歳未満の子のマイナンバーカードは顔写真なしになります

申請ができる人

  • 新生児の父、母またはその法定代理人

申請ができる窓口

  • 市民課【松山市役所本館1階】(受付は平日、第2土曜日の8時30分~17時<毎週木曜日は19時>まで)
  • 支所、出口出張所(受付は平日の8時30分~17時)

申請書(窓口にあります)

【重要】必ずお読みください

  • 申請日に1歳未満の子のマイナンバーカードは顔写真ありを希望することはできません。成長による顔の変化が大きいことや、各種手続は親が行うことが多く、単独で本人確認が必要な状況が限られているためです
  • 特急発行で申請したカードは住民票の住所に郵送(転送不要・簡易書留)されるため、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。郵便局の「転送・転居サービス」(外部サイト)をお使いの場合は配達されません
  • 特急発行の申請後10日以内に引っ越し(市外への転出、市内での転居)をするとカードが届かない恐れがあります

【注意】あらかじめご確認ください

  • カードは、カードを発行する外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。J-LIS(外部サイト)から郵送されます
  • カードを発行する外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。J-LIS(外部サイト)の対応能力(1万枚/日)を超える申請があった場合、カードの交付に日数を要することがあります
  • 氏名や住所に特殊な文字(市区町村で個別に作成したイメージ外字など)がある場合で、署名用電子証明書の発行がない場合は、カードのICチップに格納される氏名や住所の特殊な文字がオンライン手続時に「?」や「●」と表示されるため、住民票のある市区町村窓口に来庁し、「?」や「●」となる文字の置き換え(券面記載事項変更)が必要です
  • 出生届と同時にマイナンバーカードを申請しなくても、1歳未満の間は特急発行申請ができますが、お子さんと一緒に窓口へ来ていただきます
  • 従来の方法でマイナンバーカードを申請することもできます

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民課 マイナンバーカード担当

〒790-8571愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6569

E-mail:siminka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

マイナンバーカード

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで