返送された紙製のマイナンバー「通知カード」・「個人番号通知書」を廃棄します
更新日:2023年3月31日
通知カードの廃棄について
個人番号通知書
マイナンバー制度導入後、皆さまにマイナンバーをお知らせする通知カード、個人番号通知書を送付しています。
※令和2年5月25日の通知カードの廃止に伴い、 通知方法が「通知カード」から「個人番号通知書」に変更されています。
出生・海外からの転入などにより、新たにマイナンバーが付された方の通知カード・個人番号通知書は、住民票の登録後3週間程度で、簡易書留にてご住所に届きますが、配達時にご不在で郵便局での保管期間を経過した場合や、転居などの理由であて先不明となった場合は、松山市で保管しています。
この返送された通知カード・個人番号通知書は、松山市で90日保管の後、国の通知等にもとづいて廃棄しますので、ご注意ください。
また、マイナンバー制度開始当初にお送りした、平成27年10月5日時点で松山市に住民登録があった方の通知カードは、ご案内していた受取期限の平成30年8月31日(金曜日)を経過したため、廃棄しました。
通知カード・個人番号通知書を受け取られていない方は、必要書類を揃えて、できるだけ速やかにお受け取りいただきますようお願いします。
廃棄後にマイナンバーの確認が必要な場合
マイナンバーを表示した住民票の写し、マイナンバーカードの発行によりご確認ください。
手続きの詳細は、以下リンク先をご覧ください。
受取期限
平成27年のマイナンバー制度開始当初にお送りした、平成27年10月5日時点で松山市に住民登録があった方の通知カード
廃棄済みです
出生・海外からの転入などにより、新たにマイナンバーが付された方の通知カード・個人番号通知書
(配達時にご不在で郵便局での保管期間を経過した場合や、転居などの理由であて先不明として松山市へ返送された場合)
松山市に返送された日から90日まで
受取方法
受取できる場所
- 市民課(総合窓口センター)
平日開庁日の8時30分~17時まで(毎週木曜日は19時まで)
※第2土曜日と翌日曜日も8時30分~17時まで受け付けています。
※支所及び市民サービスセンターではお渡しできません。
受取できる人
- 本人
- 住民票上の同一世帯員
- 法定代理人
- 任意代理人
必要なもの
(1)本人確認書類(以下のいずれかをご準備ください。)
本人、住民票上の同一世帯員が受け取る場合
窓口に来る人の(A)1点か(B)2点もしくは(B)1点と(C)1点
法定代理人・任意代理人が受け取る場合
通知カード・個人番号通知書本人の(A)1点か(B)2点もしくは(B)1点と(C)1点
および窓口に来る代理人の(A)1点か(B)2点もしくは(B)1点と(C)1点
(A)官公署が発行した顔写真つきのもの | 運転免許証、運転経歴証明書(H24.4.1以降交付のもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
---|---|
(B)官公署が発行した顔写真なしのもの | 健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給証明書など |
(C)その他 | 本人名義の預金通帳、官公署等以外発行の社員証、学生証など |
(2)(※法定代理人のみ)戸籍謄本(本籍が松山市の場合は省略可)または、成年後見人登記事項証明書(発効日から3カ月以内のもの)
(3)(※任意代理人のみ)委任状
お問い合わせ
市民課 マイナンバーカード担当
〒790-8571愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6569
