マイナンバーカードをなくした(紛失した)

更新日:2023年7月21日

概要

マイナンバーカードを紛失した場合は、マイナンバー総合フリーダイヤルに電話して、マイナンバーカードの機能を止めるための一時利用停止の手続きをしてください。

  • マイナンバーカードを自宅外で紛失した場合や、盗難に遭った場合は、あわせて警察署に届出をしてください。
  • 紛失したマイナンバーカードが見つからない場合は、ご希望により、マイナンバーカードの再交付申請ができます。
  • 紛失したマイナンバーカードが見つかった場合は、マイナンバーカードの一時利用停止解除の手続きをしてください。→詳細は新規ウインドウで開きます。こちら

     
【マイナンバーカードを紛失した場合でも安心のセキュリティ対策】

マイナンバーカードの一時利用停止の手続き

下記の電話番号に連絡して、マイナンバーカードの一時利用停止の手続きを行ってください。
カードの一時利用停止は24時間365日受け付けしています。

マイナンバー総合フリーダイヤル・・・0120-95-0178 (音声ガイダンス2番をお選びください。)

マイナンバーカードの再交付申請の手続き

紛失したマイナンバーカードが見つからない場合は、マイナンバーカードの再交付申請ができます。紛失したマイナンバーカードの廃止手続きも同時に行います。
   
※再交付申請の手続きは、松山市役所本館1階 市民課の窓口でのみ受け付けております。
※紛失後の再交付申請は、一部の例外(天災など本人の責によらない場合)を除き、有料です。手数料1,000円(マイナンバーカードと電子証明書の代金)は、新しいマイナンバーカードをお受け取りの際に、現金でのお支払いとなります。

ご本人の年齢と窓口に来られる人によって、必要なものが異なります。
    窓口に来る人
    本人が来る 本人が来られない
本人の年齢 18歳以上 (1)本人による受付 (2)任意代理人による受付
17歳以下
15歳以上
(1)本人による受付 (2)任意代理人による受付
または、
(3)法定代理人による受付
14歳以下 本人のみによる受付不可
※法定代理人の同行が必要
 (3)法定代理人による受付へ
(3)法定代理人による受付
成年被後見人 本人のみによる受付不可
※成年後見人の同行が必要
 (3)成年後見人による受付へ
(3)成年後見人による受付

(2)任意代理人による受付は、2回窓口に来ていただく必要があります。
※法定代理人とは、両親などの親権者や、成年後見人の人のことです。

(1)本人による受付

【本人の年齢】
15歳以上
  
【窓口に来る人】
本人
   
【必要なもの】
1.本人確認書類(運転免許証やパスポートなどの官公署発行の顔写真付き本人確認書類で有効期限内のもの1点、もしくは健康保険証や各種医療受給者証、年金手帳などの官公署発行の本人確認書類で有効期限内のもの2点)
2.顔写真(縦4.5cm×横3.5cm、正面向き、無背景、無帽の6か月以内に撮影したもの)
※顔写真については現在、無料撮影サービスを行っています。予約不要ですので、お気軽にご利用ください。
3.自宅外での紛失の場合は、警察署の遺失物届の受理番号

(2)任意代理人による受付

【本人の年齢】
15歳以上
   
【窓口に来る人】
任意代理人
   
【1回目の来庁時に必要なもの】
※特に必要なものはございません。2回目の来庁時に必要となる書類等をお渡しし、ご説明いたします。
    
【2回目の来庁時に必要なもの】
1.個人番号カード再交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書(1回目の来庁時にお渡しします)
※不備なく本人が記入しており、顔写真(縦4.5cm×横3.5cm、正面向き、無背景、無帽の6か月以内に撮影したもの)が貼られているもの
2.委任状(1回目の来庁時にお渡しします)
※不備なく本人が記入しているもの(委任状の委任事項欄は、「8.その他」の番号を〇で囲み、()内に、「個人番号カード紛失・廃止届」とご記入ください。)
3.任意代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなどの官公署発行の顔写真付き本人確認書類で有効期限内のもの1点、もしくは健康保険証や各種医療受給者証、年金手帳などの官公署発行の本人確認書類で有効期限内のもの2点)

(3)法定代理人、または成年後見人による受付

【本人の年齢】
17歳以下、または成年被後見人
   
【窓口に来る人】
法定代理人(親権者または成年後見人)
   
【必要なもの】
1.法定代理人、または成年後見人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなどの官公署発行の顔写真付き本人確認書類で有効期限内のもの1点、もしくは健康保険証や各種医療受給者証、年金手帳などの官公署発行の本人確認書類で有効期限内のもの2点)
2.本人の顔写真(縦4.5cm×横3.5cm、正面向き、無背景、無帽の6か月以内に撮影したもの)
※顔写真については現在、無料撮影サービスを行っています。ご本人様が同行し、無料撮影サービスを利用する場合、顔写真は不要です。
3.本人の年齢が17歳以下の場合は、戸籍謄本(本人の本籍地が松山市の場合と、本人と親権者が同一世帯の場合は不要)
4.本人が成年被後見人の場合は、成年後見人登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)
5.自宅外での紛失の場合は、警察署の遺失物届の受理番号

受付窓口・時間

松山市役所 本館1階 市民課(総合窓口センター)
    
平日開庁日8時30分~17時まで(毎週木曜日は19時まで)
毎月第2土曜と翌日曜開庁日8時30分~17時まで
    
※来庁時の参考として新規ウインドウで開きます。窓口混雑予想カレンダーや、新規ウインドウで開きます。窓口状況をご利用ください。
※松山市役所前地下駐車場をご利用の場合は、1時間のみ無料です。無料時間の延長はできませんのでご了承ください。

マイナンバーカードの受取方法

紛失等による有料再交付は、手数料1,000円(マイナンバーカードと電子証明書の代金)をご負担いただきます。
マイナンバーカードをお受け取りの際に、現金でお支払いください。
マイナンバーカードの受取方法の詳細は、以下のページをご覧ください。

お問い合わせ

市民課 マイナンバーカード担当

〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6569

E-mail:siminka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

マイナンバーカード

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで