第二次松山市再犯防止推進計画(案)に対する意見を募集します
更新日:2025年7月29日
趣旨
国の第二次再犯防止推進計画(令和5年3月17日閣議決定)では、第一次再犯防止推進計画の検証の中で「国、地方公共団体、民間協力者等との連携を一層強化していく必要があること」の課題が挙げられています。国・県市町村・民間協力者がひとつとなり息の長い支援を充実することが必要です。
あわせて、市区町村は地域住民に最も身近な公共団体として、犯罪をした者等が、地域社会の一員として、地域のセーフティネットの中に包摂され、地域社会に立ち戻っていくことができる環境を整備していく必要があります。
矯正施設である松山少年鑑別所が所在する本市では、様々な生きづらさを抱えた出所者等が、地域社会で孤立することなく社会復帰し、再び罪を犯すことがないようみんなが支え合い、安全に安心して暮らすことのできる社会の実現を目指します。
つきましては、第二次松山市再犯防止推進計画(案)を作成しましたので、広く皆さんのご意見を頂くため、市民意見公募(パブリックコメント)を実施します。
募集要領
意見募集の内容
第二次松山市再犯防止推進計画(案)に対する意見を募集します。
対象
(1)松山市内に住所を有している方
(2)松山市内にある学校に在学している方
(3)松山市内の事務所・事業所に勤務している方
(4)松山市内に事務所・事業所を有している方や法人その他の団体
募集期間
令和7年7月29日(火曜日)から令和7年8月27日(水曜日)まで
※郵送の場合は、当日消印有効
意見の提出方法
別紙『意見提出書』に、氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地及び代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。なお、意見提出書は必要事項が含まれていれば、個別に作成した書面でご提出いただいてもかまいません。
- 郵送:〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2 松山市役所 市民生活課 更生保護担当 宛
- FAX:089-934-1768
- 電子メール: siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp
- 直接提出:松山市役所本館1階 市民生活課
※電話等、口頭によるご意見は受け付けていませんのでご了承ください。
※意見提出書のご記入は、日本語でお願いいたします。
資料の入手方法
- 市民生活課(市役所本館1階)での閲覧又は配布
- 市民閲覧コーナー(市役所本館1階)での閲覧
- 市ホームページ(下記からダウンロードできます。)
第二次松山市再犯防止推進計画(案)概要版(PDF:441KB)
第二次松山市再犯防止推進計画(案)(PDF:4,223KB)
結果の公表
ご提出いただきました意見の内容やそれに対する松山市の考え方は、後日公表します (ただし、賛否の結論のみを示した意見、単に誹謗(ひぼう)・中傷するような意見等は除きます。)。
意見提出者の住所や氏名など、個人情報は公表しません。
ご提出いただいた方への個別の回答は行いませんので、ご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館1階
電話:089-948-6814
E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp
