令和7年度「松山市人権教育研究大会」を開催します
更新日:2025年11月7日
趣旨
市民一人ひとりが人権問題の解決を課題とし、実践事例や研究協議を通して、問題解決に向けて果たすべき役割を確認し合うとともに、人権教育・啓発活動の一層の推進を図るために開催します。
テーマ
「一人ひとりの人権を確立するために」
主催
松山市・松山市教育委員会・松山市人権教育推進協議会
日時
令和8年1月21日(水曜日)13:15~16:45(受付:12:45~)
場所
松山市民会館、愛媛県美術館(講堂)(堀之内)
駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関等をご利用ください。
内容
全体会(13:15~14:50 受付:12:45~) 講演 松山市民会館 中ホール

講師:上川 多実氏
全体会の事前申し込みは不要です。
※分科会は事前申し込みが必要です。
手話通訳・要約筆記あり
- 演題:「日常の中の部落差別~差別をなくすのに必要なことって?~」
- 講師:BURAKU HERITAGEメンバー 上川 多実 氏
【講師プロフィール】
1980年東京生まれ。関西の被差別部落出身の両親のもと、東京の被差別部落ではない地域で生まれ育つ。『「わたし」から始まる「部落」の情報発信サイトBURAKU HERITAGE』の運営メンバーのひとりで、現代の見えづらい部落問題について、講演や執筆活動などを行っている。
分科会(15:05~16:45) 基調提案・問題提起・自由討議・まとめ
これまでの成果と課題を踏まえて、各委員会が提起する現状や問題点に基づいて、更なる人権教育・啓発の在り方や課題解決に向けての取組などを協議します。
分科会に参加を希望される方は、事前にお申し込みください。
また、手話通訳・要約筆記が必要な方は、お申し込み方法をご確認ください。
| 分科会 | 会場 | 問題提起 |
|---|---|---|
第1分科会 |
松山市民会館 |
●(株)フジにおける人権問題の取り組みについて (株)フジ 清水 洋さん |
第2分科会 |
愛媛県美術館 |
●一人ひとりの心を大切に 木の実幼稚園 保育士 檜垣 麻澄さん ●プラスの言葉で笑顔あふれる学校に 道後小学校 校長 佐藤 郁子さん |
第3分科会 |
松山市民会館 |
●男性の育児休業について (株)愛媛新聞社 森岡 岳夢さん |
第4分科会 |
松山市民会館 |
●住み慣れた地域で暮らし続けるために~松山市生活支援体制整備事業とは~ 松山市社会福祉協議会 地域福祉部 地域支援課 生活支援コーディネーター 鎌田 泰地さん ●障がい・病気のある子、個性あふれる子を地域の宝に! 愛媛だから「できない」状況をつくらない。愛媛だからこそ「できる」社会を実現する! 志エンボディ合同会社 多機能型事業所ガーネットちゅうおう 高橋 利恵さん (※「高」ははしごだかです。) |
第5分科会 |
松山市民会館 |
●職場のハラスメント -NTT西日本における取り組み- NTT西日本 四国支店 杉 昌紀さん |
お申し込み方法(分科会への参加のみ、事前申し込みが必要)
分科会に参加を希望される方、手話通訳・要約筆記が必要な方は、事前に電話またはFAX、Eメールでお申し込みください。
※全体会は手話通訳・要約筆記あり
- 申し込み必要事項
- 参加者の氏名
- 住所
- 電話番号
- 所属(例:〇〇小学校PTA、〇〇地区高齢クラブなど)
- 分科会名
- 手話通訳・要約筆記が必要な方は、「手話通訳のみ必要」、「要約筆記のみ必要」、「両方とも必要」なのかをご記入ください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
松山市人権教育推進協議会(外部サイト)
電話:089-948-6604 FAX:089-934-1742
Eメール:info@jinsuikyo.org
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
人権・共生社会推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館6階
電話:089-948-6604

