【26卒、第2新卒必見!】松山市役所業務説明会2025の参加者を募集します(人事課)

更新日:2025年3月14日

募集人数に達したため募集を終了しました。

概要

松山市役所業務説明会2025を開催し、松山市長 野志克仁が参加する皆さまに、まちづくりにかける想いについて熱くお話するほか、令和7年度職員採用試験や各課の業務の情報をお届けします。

●豊富な個別ブースで、市役所業務をバッチリ理解!
観光・子育て・まちづくりなど、18の個別ブースを設けて松山市役所の各分野で働いている職員がそれぞれの業務内容を説明します。複数のブースを回っていただくことで、市役所の幅広い業務を知っていただくことができます

●座談会エリアで、何でも気軽に聞いちゃおう!
さらに!今回初めて座談会エリアを設けます。少人数のグループを作り、「やりがい」、「職場の雰囲気」、「面接時に志望動機は何と答えたの?」など、大人数の前では質問しにくいことでも、何でも気軽に質問していただくことができます。

今年度、最後の業務説明会です。ぜひ、お気軽にご参加ください!

開催日時

令和7年3月19日(水曜日) 13時00分~17時00分
※途中で退室できます。

会場

松山市役所 本館11階 大会議室(愛媛県松山市二番町四丁目7番地2)

対象

  • 松山市役所・松山市消防局への就職や転職を考えている方
  • 公務員に興味がある方(高校生や既卒の方も参加できます)

内容

●市長講演
 松山市長 野志克仁が「松山市のまちづくり」について説明します。野志市長のまちづくりに対する思いを直接聞ける機会はなかなかありません。あなたが共感できる話もあるかも!?

●令和7年度職員採用試験の概要説明
 人事課の職員が令和7年度の職員採用試験について、募集職種や応募期間、昨年度からの変更点など最新情報を説明します。

●業務説明・質疑応答/20分×7回
 観光・子育て・まちづくりなど、18の個別ブースを設けて松山市役所の各分野で働いている職員がそれぞれの業務内容を説明します。興味のあるブースを自由に回っていただくことができます。市役所の業務はとても幅広いです。きっと、あなたに会う業務があるはず。
 また、1ブースにつき、1回6~9人程度の小グループで説明を行いますので、大人数では質問しづらいという方でも気軽に質問いただけます。
 ※説明ブースの詳細は「説明ブース一覧(PDF)」を確認してください。
 ※一時的に混雑するブースもありますので、あらかじめご了承ください。この場合、時間をおいて訪問していただきますと、余裕をもって説明を聞くことができます。

●座談会エリア(初めて設置)
 各ブースで業務説明を行っている時間帯に、先輩職員や参加者同士で気軽に話せる座談会エリアを設けています。座談会に参加する職員については、随時紹介します。興味を持てる職員がいれば、ぜひ気軽にお話をしましょう!松山市役所職員は、大学卒業後、すぐに入庁した人ばかりではありません。実は、民間企業に勤めていた人、理系の大学院に行っていた人など様々な経験を経て入庁している職員がたくさんいます。もしかすると、進路に迷っているあなたの参考になる情報が得られるかもしれません。
 また、若手職員には、採用試験の経験や、試験対策なども尋ねてみてください。筆記試験に不安を抱えている人も、案外安心できるかも。

タイムスケジュール
時間 内容
12:15~13:00 会場
13:00~13:25 開会、市長講演
13:25~13:35 令和7年度松山市職員採用試験の概要説明
13:45~16:35

業務説明・質疑応答 20分×7回
座談会(各ブースでの説明と並行して行います。自由に参加してください。)

16:40~17:00 自由時間(職員との交流・懇談)

申込受付期間

令和7年2月27日(木曜日)10時00分 ~ 令和7年3月17日(月曜日) 24時00分

申込方法

以下の申込フォームから申込みをしてください。


参加申込フォーム 二次元コード

(注)参加できる人数は100名までです。100名を超える申込みがあった場合は先着順で決定します。
(注)申込受付期間の終了後であっても、申込者数が100名に達していない場合は、参加できることがありますので、参加を希望する方は人事課にお問合せください。

申込後の流れ

  • 申込受付期間終了後、申込者宛に、参加の可否についてメールでお知らせします。
  • 参加可能のメールを受信された方は、令和7年3月19日(水曜日)13時00分までに松山市役所本館11階大会議室にお越しください(開場は12時15分です。)。

注意事項

  • 参加者は、いつでも退室することができます。
  • 松山市役所業務説明会に参加することと、採用試験の合否とは一切関係ありません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

人事課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館4階

電話:089-948-6940

E-mail:jinji@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

募集

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで