【中止】令和4年1月15日(土曜日)開催分 「おはなしボランティアステップアップ教室 発声講座」
更新日:2022年1月14日
「おはなしボランティアステップアップ教室 発声講座」の開催を中止します
令和4年1月15日(土曜日)に開催を予定していました「おはなしボランティアステップアップ教室 発声講座」は、新型コロナウイルス感染症が全国的に広がっており、愛媛県の警戒レベルが「特別警戒期」に引き上げられたため、受講者や関係者の皆さんの健康と安全を考慮し、開催を中止します。
概要
中央図書館にて、「おはなしボランティアステップアップ教室」を開催します。
おはなしボランティアとは、図書館や幼稚園など様々な場所で、子どもたちに絵本の読み聞かせや紙芝居などのおはなし会を実演し、子どもが本とふれあうきっかけづくりをする素敵なボランティア活動です。
この「おはなしボランティアステップアップ教室」は、現役のおはなしボランティアを講師に迎え、おはなし会プログラム立案・実演、小道具の制作、発声という実践的な3つのプログラムで、おはなしボランティア初心者からのステップアップを目的とした教室となっています。
興味のある方は、ぜひご参加ください。
開催内容
日時
【終了】(1) 12月4日(土曜日)午後1時30分から午後4時まで
「おはなし会講座」(おはなし会のプログラム立案・実演)
【終了】(2) 12月11日(土曜日)午後1時30分から午後4時まで
「小道具講座」(靴下人形の制作)
【中止】(3) 1月15日(土曜日)午後1時30分から午後4時まで
「発声講座」(ボイストレーナーによる発声講座)
場所
(1) 松山市湊町7丁目5 松山市総合コミュニティセンター内
松山市立中央図書館 2階 文化活動室
(2)・(3) 松山市千舟町8丁目69-4
中央公民館 4階 大ホール
準備について
(1)「おはなし会講座」では、実際に観客である子どもの前でおはなし会を開催し、ひとり1演目を実演していただきます。講座当日までに自分が実演する演目を決め、当日実演に必要な絵本・紙芝居等をご持参いただきます。もちろん練習もしておく必要があります。
(2)「小道具講座」では、実際に靴下人形を制作しますので、下記の準備物が必要です。
・靴下(長い丈のもの・手にはめやすいもの)
・裁縫道具(針と糸)
・筆記用具
(3)「発声講座」は特に準備するものはありませんが、声を出す講座になります。水分補給が必要であれば飲料(フタ付きのもの)をお持ちください。
参加者の募集について
次のとおり参加者を募集します。
募集人数
(1) 「おはなし会講座」 7名
(2) 「小道具講座」 15名
(3) 「発声講座」 15名
いずれも先着順となります。
募集期間
令和3年11月16日(火曜日)から定員に達するまで
※(1)「おはなし会講座」は、事前準備が必要です。準備に必要な期間をご考慮の上、申し込みをお願いします。
申込方法
下記のいずれかの方法でお申込みください。
【電話】:氏名、住所、電話番号、参加したい講座名をお伝えください。
【窓口】:中央図書館1階カウンターへ直接お申し出ください。
申込・問い合わせ先
松山市立中央図書館事務所
電話:(089)943-8008
FAX:(089)933-9968
Eメール:tosyokan@city.matsuyama.ehime.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
中央図書館事務所
〒790-0012 愛媛県松山市湊町七丁目5 松山市総合コミュニティセンター内
電話:089-943-8008
