【26卒、第2新卒必見!】松山市役所業務相談会(1月実施)の参加者を募集します(人事課)

更新日:2025年1月7日

概要

26卒など就職活動を控えている方、松山市役所の就職や転職を考えている方など、松山市職員として働くことに興味を持っている方に、「松山市役所業務相談会」を開催します。事務職編と技術職編を、対面とオンラインで開催します。
それぞれ、若手職員が現在担当している業務について説明(対面及びオンラインにて実施)するほか、対面で参加している方については、5人程度の小グループに分かれ、若手職員と座談会を行います。仕事のこと、プライベートのこと、就職活動の経験など、気になることをお気軽にお聞きください!

開催日時及び内容

<事務職編>

  • 令和7年1月23日(木曜日) 14時~16時
  • 事務職の若手職員が、担当している業務について説明します(対面及びオンライン)。
  • 松山市役所の取組の柱に掲げられている「少子対策と子育て環境の充実」に関する業務に従事している「こども家庭部の職員」や市の窓口の最前線で勤務している「支所の職員」が、業務の説明を行う予定です。
  • その後、5人程度の小グループに分かれて、若手職員と座談会を行います(対面のみ実施。オンライン参加者向けの座談会はありません。)。

<技術職編>

  • 令和7年1月24日(金曜日) 14時~16時
  • 技術職(土木技師及び保健師)の若手職員が、担当している業務について説明します(対面及びオンライン)。
  • その後、5人程度の小グループに分かれて、若手職員と座談会を行います(対面のみ実施。オンライン参加者向けの座談会はありません。)。
  • 土木技師、保健師以外も、座談会に参加予定です。申込フォームで、座談会で話を聞いてみたい職種を入力することができます。(例:土木技師、建築技師、電気技師、機械技師、化学技師、農業技師、社会福祉士、幼稚園教諭、学芸員(考古及び史学)、保健師、保育士、薬剤師、獣医師、栄養士、精神保健福祉士、心理判定員)

会場及び開催方法

対面

  • KH三番町プレイス4階 松山市役所研修室(松山市三番町四丁目11番地6)

オンライン

  • オンラインでの開催は、「Microsoft Teams」を利用します。
  • 参加するためには、「Microsoft Teams」が必要ですので、事前に「Microsoft Teams」をダウンロードしてください。

申込受付期間

令和7年1月8日(水曜日)10時00分 ~ 令和7年1月21日(火曜日) 24時00分

申込方法

以下の申込フォームから申込みをしてください。

申込フォーム(外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://apply.e-tumo.jp/city-matsuyama-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=6213(外部サイト)
(注)参加できる人数は対面30名程度オンライン100名程度です。それぞれ、参加可能人数を超える申込みがあった場合は先着順で参加者を決定します。
(注)申込受付期間の終了後であっても、申込者数が申込可能人数に達していない場合は、参加できることがありますので、参加を希望する方は人事課にお問合せください。

申込後の流れ

  • 申込受付後、申込者宛に、参加の可否についてメールでお知らせします。
  • 対面で参加される方は、開始時刻までに、会場にお越しください。開場は13時30分の予定です。

対象者

  • 松山市の業務や市政に興味がある方はどなたでも参加できます。
  • 特に、学生の方、将来の進路に迷っている方、転職を考えている方など大歓迎!

参加に当たっての注意事項

  • 【オンライン】業務説明中、参加者の方はマイクをオフ(ミュート)にしてください。
  • 【オンライン】カメラについては、オフも可です。お気軽に御参加ください。
  • 【オンライン】業務内容を説明した後、質疑応答の時間を設ける予定ですので、質問がある方は、「手を挙げる」オプションを使用していただき、職員に指名された方がマイクをオンにし、質問していただきます。
  • 松山市役所業務相談会に参加することと、採用試験の合否とは一切関係ありません。

今後の採用イベント・セミナーの実施予定について

2月中旬にも松山市役所業務相談会を実施する予定にしています。1月下旬から申込受付予定です。

お問い合わせ

人事課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館4階

電話:089-948-6940

E-mail:jinji@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

募集

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで