高齢者ここから元気教室(こころとからだ今日から元気教室)

更新日:2025年9月16日

概要


 歩く速度が遅くなったり、ペットボトルのふたが開けづらくなったりすると、
年のせいと見過ごしてしまいがちですが、
“フレイルの兆しかもしれない” と、
早い段階で適切な対応をとると、
予防ができ、さらに見た目の若返りにも繋がります。

この講座で、フレイルを予防する秘訣について一緒に学びましょう!

*フレイルとは:要介護状態の一歩手前の状態

開催内容

【開催日時】
1回目 令和7年10月31日(金曜日)14:00~15:30 ※13:30開場
2回目 令和7年11月14日(金曜日)14:00~15:30 ※13:00開場
3回目 令和7年11月28日(金曜日)14:00~15:30 ※13:00開場

【会場】
松山市青少年センター 大ホール
(松山市築山町12‐33)
※駐車場には限りがありますので、公共交通機関の利用にご協力ください。

【講演内容】
1回目 演題「認知症になってもならなくても健やかに生きる!」
講師:谷向 知 先生
愛媛大学大学院医学系研究科老年精神地域包括ケア学教授
2回目 フレイルと食事
講師:管理栄養士
   フレイルと口腔
講師:歯科衛生士
3回目 フレイルと運動
講師:理学療法士
各回、健康・介護相談、測定等のブースもあります。

【対象者】
フレイル予防に興味・関心のある人

【定員】  100名(先着順) ※事前にお申し込みが必要です。(下記参照)

【参加費用】
無料

お申し込み

【募集締切】 先着順 令和7年10月10日(金曜日)

【お申し込み先】 松山市 保険給付・年金課 保健事業担当(5番窓口)

【お申し込み方法】 当日受付はできません。下記(1)か(2)の方法で、事前にお申し込みください。

(1)電話(受付時間 平日8:30~17:00)
  松山市 保険給付・年金課 089-948-6490 へお電話ください。

(2)以下の申し込みフォームからお申し込みください
  >外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。申し込みフォームはこちら(外部サイト)<

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保険給付・年金課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階(5番窓口)

電話:089-948-6490

E-mail:hokenkyufunenkin@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

募集

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで