こども誰でも通園制度を開始します
更新日:2025年7月8日
発表内容
目的
松山市は全てのこどもの育ちを応援し、こどもを生み育てやすい環境づくりを進めるため、こども誰でも通園制度を、国の令和8年度の本格実施に先駆け、令和7年10月1日(水曜日)から開始します。
保護者の就労状況に関わらず、保育所などを月10時間まで利用できます。利用登録を令和7年7月15日(火曜日)から受け付けます。
開始日
【登 録】令和7年7月15日(火曜日) 0時~
※10月1日の利用を希望する場合、8月18日(月曜日)17時までに申請してください
【預かり】令和7年10月1日(水曜日)~
対象者
(1)~(3)の全てに該当するこども
(1)松山市に居住
(2)生後6カ月~満3歳未満まで
(3)保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所に在籍していない
内容
●保護者の就労状況に関わらず、保育所などを利用できます。
●保育士などに育児相談ができます。
利用時間
こども1人当たり 月10時間まで
利用料金
1時間当たり 300円以内 施設で異なります。
実施施設【令和7年度】
●私立園 認可保育所など 11施設 ●公立園 味生保育園 1施設 計12施設
利用登録の方法
1.利用登録
市ホームページの申請フォームからオンラインで申請し、メールでアカウント発行のお知らせメールが届いたら、「こども誰でも通園制度総合支援システム」にログインしてください。
2.初回面談予約
「こども誰でも通園制度総合支援システム」で、利用を希望する施設に初回面談の予約をしてください。安全のため、アレルギーなどお子さんの情報を確認します。
3.初回面談
初回面談後、利用予約ができるようになります。
4.利用予約
「こども誰でも通園制度総合支援システム」で、面談した施設に利用予約をしてください。
5.利用予約承諾
利用希望施設が受け入れ可能であれば予約が承認されます。
6.利用開始
利用施設に登園してください。送迎は保護者の方が行ってください。
こども誰でも通園制度について(市ホームページ)
(https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kosodate/boshi/hoiku/daretsu.html)
※申請フォームは令和7年7月15日(火曜日)公開
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
課名:保育・幼稚園課
所在地:愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 (別館2階)
課長:西田 光晴
担当執行リーダー:二宮 誠二
電話:089-948-6194
E-mail:hoiku@city.matsuyama.ehime.jp
