第36回松山市消防操法大会を開催します

更新日:2025年7月28日

発表内容

目的

消防団員は、自分たちのまちは自分たちで守るという強い使命感で日夜を問わず消防活動をしています。
日頃の訓練で培った技術と団結力をさらに高め、迅速に確実で安全な消防基本動作を習得するため、第36回松山市消防操法大会を開催します。
ポンプ車の部で優勝したチームは、来年度に開催予定の愛媛県大会に出場します。

日時

令和7年8月3日(日曜日) 8時30分 ~ 13時
※少雨決行、荒天時は令和7年8月11日(月曜日)に延期します。

場所

愛媛県消防学校 (松山市勝岡町1163-15)
※報道駐車場が会場内にあります。

内容

8:30 ~ 開会式 【屋内訓練場】
 ・優勝旗返還 ポンプ車の部 城東分団、小型ポンプの部 北条分団
 ・あいさつ 大会長 大西 浩司(おおにし こうじ)
 ・あいさつ 松山市長 野志 克仁(のし かつひと)
 ・祝辞 松山市議会議長 原 俊司(はら しゅんじ)
9:00 ~ 正午 操法実施 【グラウンド】
 ・ポンプ車の部 9チーム、小型ポンプの部 10チーム
 ・消防団に配備されたポンプを使い、防火水槽から吸水とホース延長し、火災現場を想定して
  「火点の的」を放水で倒します。倒すまでの時間や動作の正確性などが採点され、順位が
  決まります。
12:30 ~ 閉会式 【屋内訓練場】

熱中症対策ほか

・会場内にスポットクーラーや応急救護所を設けるほか、団員が出場する時間を短くします。
・放水は訓練用に貯水した雨水を使用します。

参加者と人数

松山市長、松山市議会議長、松山市議会文教消防委員、松山市消防団長、消防団員、松山市消防局長、消防職員  計680名程度

お問い合わせ

消防局地域消防推進課
〒790-0811 松山市本町六丁目6-1
課長:藤井 通人
担当執行リーダー:沖野 秀行
電話:089-926-9229
E-mail:sbchiiki@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年7月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで