愛媛県と共同で、中四国で初めて「こども意見ファシリテーター養成講座」を開催します

更新日:2025年7月8日

発表内容

目的

 愛媛県と松山市が共同で開催自治体になり、中四国で初めてこども家庭庁が「こども意見ファシリテーター養成講座」を開催します。
 こども施策などにこどもや若者の意見を反映するため、こどもや若者が安全・安心に意見を表明できるようサポートする人材を養成します。

日時

令和7年7月18日(金曜日) 9時 ~ 17時 ※お昼休憩の1時間を含みます

場所

松山東雲女子大学 本館6階13教室 (松山市桑原3丁目2番1号)

内容

【非公開】
 9:00~  アイスブレイク、事前学習の振り返りなど
 9:45~  講義 ファシリテーションとは、話し合いの進め方
 10:30~ 基礎的スキル実践練習
 14:00~ 傾聴、質問力の実践練習
【公開】
 15:00~ グループワーク
 16:30~ 振り返り、まとめ

講師

●認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
 広瀬 太智(ひろせ たいち)さん
●特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学 アーダコーダ
 角田 将太郎(つのだ しょうたろう)さん

参加者

愛媛県内や周辺自治体の児童館職員など 40名程度

主催

こども家庭庁

報道機関の皆さんへこども家庭庁からのお願い

●取材を希望される場合は、令和7月15日(火曜日)23時59分までに、こども家庭庁のフォームから事前に登録してください。
●取材の際は記者章をつけてください。
●15時からのグループワーク以降を取材できます。入室前に説明があります。14時50分に集合してください。
●本講座で学んだ内容を実践するため、令和7年7月19日(土曜日)14時 ~ 16時に、えひめこどもの城で「こどもサミット inえひめこどもの城」を行い、ファシリテーションを実施します。【非公開】

(https://forms.office.com/r/E23UwrWyU5)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

課名:こどもえがお課
所在地:〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
課長:奥村 高史
担当執行リーダー:森田 真司
電話:089-948-6039
E-mail:kodomoegao@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年7月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで