高齢者が消費者トラブルに遭わないため、消費者庁が作成した体験型教材を初めて使いセミナーを開催します
更新日:2025年7月9日
発表内容
目的
高齢者を狙った突然の訪問や電話での悪質商法のトラブルが増えています。
消費者トラブルに遭わないため、民生児童委員などを対象に、消費者庁が作成した体験型教材を初めて使いセミナーを開催します。
VR動画で最新のトラブル事例を被害者目線で疑似体験したり、グループワークで実例を基にした演習を行ったりし、手口や対処法を学びます。日頃から見守り役として活躍している民生児童委員や地域包括支援センター職員などの活動に役立ててもらいます。
日時
令和7年7月16日(水曜日)午前9時30分 ~ 午前11時30分
場所
松山市役所 本館11階 大会議室
内容
9:30~ 消費者トラブルの現状について学ぼう
9:40~ VR動画体験 「催眠商法、ネットトラブル(暗号資産)」
「心理傾向と消費者力」をセルフチェック
10:50~ グループワーク「演習事例:高齢者夫婦をおそった訪問販売」
参加者
道後地区民生児童委員協議会、東雲地区民生児童委員協議会、味酒地区民生児童委員協議会、高浜地区民生児童委員協議会、地域包括支援センター 全13カ所、松山市社会福祉協議会、松山市市民生活課(消費生活センター) 計40名程度
お問い合わせ
市民生活課
愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館1階
課長:安井 晋
担当執行リーダー:秀野 克幸
電話:089-948-6381
E-mail:shouhi@city.matsuyama.ehime.jp
