令和7年度 まちづくり提案制度(次世代育成支援事業)審査会を実施し、過去最多の17グループがプレゼンテーションを行います

更新日:2025年7月3日

発表内容

目的

 松山市は、市内の企業や市民の皆さんから寄せられた寄付金をもとに市民活動推進基金を設け、市民が自主的、自発的に市民活動に参加できるよう、活動資金を助成しています。
 その一つで、平成28年度から「まちづくり提案制度」を設けています。小学生から大学生のグループが、自分たちで考え実施するまちづくり活動を支援しており、令和6年度までの9年間で61件の提案を採択しました。
 今年は過去最多の17のグループから申請があり、まちづくり提案をプレゼンテーションします。

日時

令和7年7月12日(土曜日) 10:00 ~ 15:00

場所

松山市男女共同参画推進センター・コムズ 5階 大会議室 (松山市三番町六丁目4番地20)

次第

10:00 あいさつ  松山市副市長 田淵 雄一郎(たぶち ゆういちろう)
     審査員紹介、学生審査員紹介、審査会の注意事項
10:15 ~ 15:00 1グループで、プレゼンテーション5分と質疑応答7分を実施
【午前の部】8グループ(10:15 ~ 正午)
 ●人間環境大学総合環境学部フィールド自然学科持続可能な農業サークル
 ●Lala梅津寺        ●くぼのもりあげ隊 愛媛大学リーダーズ・スクール
 ●元気いっぱい子ども先生  ●ごごしまキッズクラブ
 ●ひまわり         ●Ricky and Timbila Family
 ●学生団体cues
【午後の部】9グループ(13:00 ~ 15:00)
 ●銀天街チーム       ●松山西 新世界学辞典
 ●チーム塩崎        ●まちたまごプロジェクトえひめ
 ●Recitation Square      ●ベジタブル・キッチン
 ●MARS24            ●春夏秋冬 young team
 ●済美高校自然科学部 宇宙班

※採択の結果は、7月下旬にお知らせします。

申請団体

松山市に在住や通学している小学生、中学生、高校生、大学生 17グループ【過去最多】

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

まちづくり推進課
所在地 :愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館6階
課長:井上 圭二
担当執行リーダー:田中 晋和
電話:089-948-6330
E-mail:matsuyamashi-npo@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年7月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで