廃棄物対策課
更新日:2020年12月28日
監視カメラ作動中の看板
廃棄物対策課は、廃棄物の不法投棄の防止と対策、野焼きの指導、廃棄物処理業及び処理施設設置の許可・指導監督、ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の保管・処理方法の指導、使用済自動車の再資源化に関する業務を行っています。
お知らせ
高濃度PCB廃棄物は処分期間内に必ず処分しなければなりません(外部サイト)
電子マニフェスト導入実務説明会(Web説明会)が開催されます(外部サイト)
- 廃棄物処理法の改正について
- 事業系ごみの適正処理動画、配信中!
- 平成29年10月1日から水銀を含む廃棄物の運用が変わります(排出事業者様向け情報)
- 平成29年10月1日から水銀を含む廃棄物の運用が変わります(処理業者様向け情報)
対象事業者の方は毎年6月30日までに市に報告書等を提出してください
- (トラブル急増中)家庭からの粗大ごみ等の処理依頼は慎重にしましょう
- 高齢者入居施設等から発生する紙おむつ等の取扱いについて
- 廃棄物が地下にある土地の指定について
- 廃棄物処理における新型コロナウイルス対策について
業務内容
排出事業者の皆様へ
- 平成29年10月1日から水銀を含む廃棄物の運用が変わります
- 排出事業者の責務と事業所から出るごみの処理方法
- ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物について
- 建設廃棄物について
- 医療系廃棄物について
廃棄食品が不適正に転売された事案に係る再発防止について(公益社団法人全国産業資源循環連合会)(外部サイト)
許可業者情報
処理業者の皆様へ
- 平成29年10月1日から水銀を含む廃棄物の運用が変わります
- 廃棄物処理に係る許可申請に必要な資格
- (特別管理)産業廃棄物処理業(収集運搬・処分)の許可について
- 一般廃棄物収集運搬業の許可について(新規受付を停止しています)
- 一般廃棄物処分業の許可について
- 県外から産業廃棄物を搬入する事業者等の皆様へ
- 自動車リサイクル法上の登録業者・許可業者の更新について
- 使用済自動車海上輸送費補助金(離島対策支援事業)
不法投棄の防止と対策・野焼きの禁止
松山市菅沢町最終処分場不適正処理事案
関連法令等
各種申請書(様式)等のダウンロード
松山市廃棄物処理施設審議会情報
- 審議会開催のお知らせ
現在、審議会を開催する予定はありません。
行政処分情報
事務事業
「事務事業シートの公表」についてはこちらです。
直接「各事務事業シート」をご覧になる場合はこちらです。
審査基準・標準処理期間
審査基準と標準処理期間の設定状況はこちらです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
廃棄物対策課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館4階
不法投棄・野焼き対策担当:089-948-6913
廃棄物処理業許可担当:089-948-6912
事業所指導・PCB廃棄物担当:089-948-6959
不適正処理事案担当:089-948-6932
FAX:089-934-1928
E-mail:sanpai@city.matsuyama.ehime.jp
