廃棄物対策課
更新日:2025年4月7日
監視カメラ作動中の看板
廃棄物対策課は、廃棄物の不法投棄の防止と対策、野焼きの指導、廃棄物処理業及び処理施設設置の許可・指導監督、ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の保管・処理方法の指導、使用済自動車の再資源化に関する業務を行っています。
お知らせ
PFOS等を含む水の処理に用いた使用済活性炭の適切な保管等について
- 令和7年度から低濃度PCB廃棄物に関する届出の記載方法が明確化されました(リンク先の中段にある「3.PCB特別措置法に基づく届出書」の記入要領をご確認ください)
- 令和7年4月1日から低濃度PCB廃棄物の処理等に係る助成が始まります
- 石綿含有廃棄物等処理マニュアル第3版への対応について
- 事業活動に伴って排出される使用済紙おむつの取扱いについて
- 事業系ごみの適正処理動画、配信中!
対象事業者の方は毎年6月30日までに市に報告書等を提出してください
- (トラブル急増中)家庭からの粗大ごみ等の処理依頼は慎重にしましょう
- 廃棄物が地下にある土地の指定について
- 廃棄物処理における新型コロナウイルス対策について
業務内容
排出事業者の皆様へ
許可業者情報
処理業者の皆様へ
不法投棄の防止と対策・野焼きの禁止
松山市菅沢町最終処分場不適正処理事案
関連法令等
各種申請書(様式)等のダウンロード
松山市廃棄物処理施設審議会情報
行政処分情報
事務事業
審査基準・標準処理期間
審査基準と標準処理期間の設定状況はこちらです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
廃棄物対策課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館4階
不法投棄・野焼き対策:089-948-6913
廃棄物処理業許可:089-948-6912、6914
事業所指導・PCB廃棄物:089-948-6959
FAX:089-934-1928
E-mail:sanpai@city.matsuyama.ehime.jp
