こども誰でも通園制度について
更新日:2025年7月8日
こども誰でも通園制度とは
こども誰でも通園制度は、0歳6か月から満3歳未満の保育所等に在園していないこどもを対象に、月10時間の範囲内で、保護者の就労要件等を問わず、保育所等を利用できる制度です。
対象となるこども
(1)~(3)全てに該当するこどもが利用できます。
(1)松山市に居住するこども
(2)生後6か月~満3歳未満児
(3)保育所・認定こども園・地域型保育事業所・企業主導型保育事業所に在籍していない。
※施設によって、利用可能年齢が異なります。
※3歳の誕生日の前々日まで利用可能です。
利用上限
こども1人あたり月10時間を上限に利用可能です。
利用料金
・1人1時間あたり300円以内
※施設により利用料金は異なる場合があります。
※給食やおやつ等がある場合は、別途実費負担が必要になります。
※世帯の課税状況により減免になる場合があります。
利用登録の受付
利用登録希望者の受付を開始します。
令和7年10月1日の利用を希望する場合、令和7年7月15日(火曜日)から令和7年8月18日(月曜日)17:00までに申請してください。
それ以降も随時受付をしています。
※利用料金等決定のため、世帯の課税情報やお子さんの状況を個別に確認します。市の審査後、希望園と面談いただく必要もあり、時間を要することから、初回登録は8月18日締切としています。
申請から利用までの流れ
●えひめ電子申請システム(e-tumo)の申請先リンクは、7月15日(火曜日)に公開します。
●「こども誰でも通園制度総合支援システム」はこちら(外部サイト)からログインしてください。
※初回ログイン時には、初めにパスワードをリセットをする必要があります。
利用実施予定施設一覧
令和7年度は保育所などのうち、12施設で実施する予定です。
※実施予定施設の情報はR7.7月時点の見込みであり、今後変更となる可能性があります。
利用キャンセルについて
利用施設によってキャンセルにおける利用料や利用時間枠の取り扱いは異なる場合があります。
認定情報の変更等
変更申請
●利用認定後に世帯状況や税情報等に変更が生じた場合は、えひめ電子申請システム(e-tumo)からご申請ください。
※申請先リンクは、7月15日(火曜日)に公開します。
●減免については、登録申請時に認定します。変更があった場合は、変更申請を行ってください。
消滅申請
●市外転出や保育所等への入所決定等により、認定の取消しの必要が生じた場合はえひめ電子申請システム(e-tumo)からご申請ください。
※申請先リンクは、7月15日(火曜日)に公開します。
●なお、市外に転出される場合は必ず消滅申請を行ってください。
その他参考資料
こども誰でも通園制度総合支援システム(利用者用)(令和7年6月更新)(PDF:3,180KB)
松山市こども誰でも通園制度のてびき(令和7年7月時点)(PDF:481KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保育・幼稚園課
〒790-8571
松山市二番町四丁目7番地2
別館2階
電話:089-948-6882
