石造宝篋印塔 1基
更新日:2021年4月30日
「石造宝篋印塔 」について
文化財の区分
愛媛県指定有形文化財(建造物)
指定(登録)年月日
昭和51年4月16日 指定
所在地及び所有者(管理者)
松山市八反地(外部サイト) 宗昌寺
解説
大蟲和尚は
この大蟲和尚の宝篋印塔は彼の三年忌の貞治3年(1364年)に彼の木像(大虫禅師倚像)とともに作られたもので、その基座に貞治3年の銘が刻まれ、宗昌禅尼(正岡孝子)が建立したと考えられる。
花崗岩製で全長1.86m台座幅61cm、高さ0.31m、笠の高さ0.38m、相輪の長さ0.67m(上部欠損)である。格狭間(基座の彫刻)の美的で忠実な刻み込み、すっきりと垂直に近い状態で
関西式の宝篋印塔の最も古い在銘のものが正元元年(1259年)のものであるのに対し、この宝篋印塔が貞治3年(1364年)であるから比較的古いものといえる。なお、相輪は平成13年(2001年)3月24日の芸予地震により倒壊し、補修したものである。
お問い合わせ
文化財課(文化財保護担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6603
