善応寺文書 5巻

更新日:2012年3月1日

善応寺文書(ぜんのうじもんじょ)」について

善応寺文書

文化財の区分

愛媛県指定有形文化財(古文書)

指定(登録)年月日

昭和30年11月4日 指定

所在地及び所有者(管理者)

松山市善応寺 善応寺

解説

 善応寺は伊予の豪族河野通盛が建武2年(1335年、異説がある)に本拠を道後の湯築城に移すとき、自分が住んでいた土居館を京都の東福寺を模して創建し善応寺と称した。
 寺伝によると当時は七堂伽藍(しちどうがらん)がそびえたち、13の塔頭(たっちゅう)をもっていたという。現在の寺は、そのうちの明智庵(みょうちあん)のところに建てたものである。
 この善応寺に所蔵されている古文書は河野氏と河野氏に関係の深かった西園寺氏のもので、南北朝時代から江戸時代にわたり、なかでも室町時代のものが多い。内容は、足利義詮(よしあきら)の御教書(写し)、庁宣(役所から出す公文)、河野氏の下知状、寺務状、譲渡状、禁制、西園寺氏の寄進状作職権、半済(室町時代の租税の一つ)などである。寄進状の人物では河野通盛、通久、通春、通篤、通直、通存、通宣などと西園寺氏である。
 この古文書は第1巻9通、第2巻17通、第3巻9通、第4巻16通、第5巻18適合計5巻69通の巻物として保存されており、善応寺を中心として河野家の動静及びその勢力の台頭等を物語り、また、社会経済史の上から興味深いものが多く、河野家のようすを研究するための重要な資料である。

お問い合わせ

文化財課(文化財保護担当)

〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階

電話:089-948-6603

E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

県指定文化財

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで