能面・能衣裳・狂言面・葛帯など 一式
更新日:2012年3月1日
「東雲 神社の能面・能衣裳・狂言面・葛帯 など」について
文化財の区分
愛媛県指定有形文化財(工芸品)
指定(登録)年月日
昭和34年12月25日 指定
所在地及び所有者(管理者)
松山市丸之内 東雲神社
解説
丸亀城主京極家の所蔵であったものが旧松山藩主松平(久松)家に伝わったもので、明治維新の際に東雲神社に寄進された。能面は室町時代から江戸時代中期ごろのものが多く、作者には小牛、慈雲院、徳若、仲孝、源助、是閑、洞日、近江、河内等である。狂言面は桃山時代から江戸時代中期ごろのものが多い。能衣裳は桃山時代から江戸時代中期過ぎのものが多く、桃山時代の
能面153面、狂言面42面、能衣裳110点、葛帯41点、
お問い合わせ
文化財課(文化財保護担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6603
