木造釈迦如来及び両脇侍坐像 3躯、釈迦如来坐像・獅子騎乗文殊菩薩・象騎乗普賢菩薩
更新日:2012年3月1日
「木造釈迦如来 及び両脇侍 坐像」について
文化財の区分
愛媛県指定有形文化財(彫刻)
指定(登録)年月日
昭和58年3月11日 指定
所在地及び所有者(管理者)
松山市善応寺 善応寺
解説
この坐像は、伊予国守護・河野通盛が創建した河野一族の氏寺である善応寺にある。建武2年(1335年)、河野氏累代の本拠地・
中尊の釈迦如来坐像は、像高104.6cm、台座96.6cm。釈迦如来坐像は一般的には、頭部は
脇侍の文殊菩薩像は、像高54.2cm、台座107.8cm。普賢菩薩像は、像高52.8cm、台座96.9cm。文殊菩薩と普賢菩薩が騎乗する獅子と象の造形も力感にあふれ、男性的で力強く写実的な作風が主流となった鎌倉時代の特徴をよく表している。
お問い合わせ
文化財課(文化財保護担当)
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階
電話:089-948-6603
