26卒・第2新卒必見!採用イベント・セミナー情報

更新日:2025年3月6日

令和7年1月から、26卒(2026年(令和8年)3月に大学卒業、大学院を修了予定の方)、第2新卒の方、転職活動中の方など向けの様々なイベントが開催されます。また、松山市役所主催のイベントも開催していきます。人事課の採用担当者や面接官経験者などが会場でお待ちしていますので、ぜひお気軽にお越しください。
※本市以外の団体が主催するイベントも掲載しており、これらのイベントは参加資格が設けられている場合がありますので、御注意ください。詳細は主催者までお問い合わせください。

新着情報

【令和7年3月6日】松山市役所業務説明会(3月上旬予定及び3月19日開催)の情報を更新しました。
【令和7年1月29日】松山市役所業務相談会(2月15日、16日及び19日開催)の情報を更新しました。
【令和7年1月7日】松山市役所業務相談会(1月23日及び24日開催)の情報を更新しました。
【令和6年12月25日】本ページを公表しました。

26卒、第2新卒の方、転職活動中の方へのメッセージ

民間のナビサイトの25卒向けの調査によると、公務員を就職先として考えている人は4人に1人(約25%)といわれており、さらに、「公務員を就職先の選択肢として考えていたがやめた」という回答の方が約40%いるそうです。つまり、約65%の方が、公務員を就職先の選択肢として意識したことがあるということになります。このページをご覧になっている方にも、公務員や松山市役所を就職先として考えたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか?

↓ひとつでも当てはまれば、最後まで読んでみてください↓
-------------------------------------------------------
◇松山市役所で働くことに興味あり
◆まだ業界を絞れていない(色々やってみたい)
◇松山市内で働くのも悪くないなと思っている
◆公務員試験対策していないから、自分には関係ない
-------------------------------------------------------

市役所の仕事は広い!深い!

市役所の仕事は、市民の皆さんのあらゆるライフステージに関わります。「ゆりかごから墓場まで」という言葉がありますが、例えば保健所の仕事の中には、ゆりかごどころか、胎児の時点で関わりがはじまるものもあります。特に、福祉推進部、健康医療部、こども家庭部の仕事には、様々な事情を抱える市民の皆さんの相談に対応したり、生活が少しでも良くなるための様々な支援を行ったりする仕事があります。
また、市民の皆さんとの関わりだけではなく、例えば、観光や移住という観点で、市外からたくさんの人に来てもらったり、大規模な大会やイベントを誘致したりといった、営業的な要素のある仕事もあります。人の交流やにぎわいを増やし、経済効果を生み出す大切な仕事です。
そのほか、様々な分野で、今後の松山市の進むべき方向を定める「計画」や「戦略」を策定するコンサル的な仕事もあります。現在の課題を分析したり、5年後、10年後、長い場合は50年後の松山市の理想像を描きながら、計画等を策定していきます。策定に当たっては、市民アンケート、ワークショップなどを通して、市民の皆さんの生の声を聴くほか、統計情報を用いて精緻な分析を行うこともあります。
松山市役所の仕事はとても幅広く、ここには書ききれない種類の仕事があります。国や県に派遣されている職員もいます。下表の各イベントに様々な経験をしている職員がおじゃましていますので、ぜひ、それぞれの職員の経験についてたずねてみてください。きっと、「そんな仕事もあるんだ」という発見があるはずです。その中から、「自分もやってみたい!」と思えるものを見つけていただけると幸いです。

松山市で働き続けるということ

松山市役所は、引っ越しが必要な異動は、ほぼありません。ごく一部、東京事務所や国の省庁で働いている職員もいますが、その多くが自身の希望であったり、同意の上で、働いていただいています。つまり、引っ越しをすることなく、働き続けることができる環境が整っています。
また、今後おとずれるかもしれない、子育てや介護などのライフイベントに対応しながら、安心して働き続けることができる制度も整っています。育児休業は当然のこと、子育てに関する部分休業等の制度もあり、こどもが小学校を卒業するまで、短時間勤務を選択することができます。また、介護に関する休暇もあります。

公務員試験対策について

事務職については、従来の試験に加えて、自己アピール型の試験も行っています。これは、法律等の知識を問う専門試験を行わない試験区分となっており、いわゆる公務員試験対策を行っていない方であっても、受験していただきやすい試験区分となっています。また、技術職上級(土木、建築、電気、機械、化学、農業等)については、第1次試験の筆記試験にSPI3を導入し、民間企業との併願もしていただきやすくなっています。
各試験については、平均点や合格最低点などを公表しています。ぜひ、採用担当者に点数の意味をたずねてみてください。案外、「公務員試験対策をしていないけど、合格するかも」と思うような発見もあるかもしれません。

2025年(令和7年)3月の実施・参加予定イベント

イベント一覧
日程 イベント 対面/オンライン 内容 申込み

3月上旬
→3月中旬

松山市役所業務説明会
└主催│松山市役所

オンライン

令和7年度に実施する試験区分等を発表します。
※実施時期を変更します。詳細が決まりましたら、お知らせします。

申込不要
3月2日(日曜日)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナビ就職EXPO岡山(外部サイト)
└主催│株式会社マイナビ

対面 松山で行われる合同就職・企業説明会より、混雑具合には少し余裕があります。愛媛県から中国地方の大学へ進学している方、ぜひゆっくり面談しましょう!面接官経験者も参加します! イベントwebサイトから申し込んでください。
3月4日(火曜日)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。愛媛大学合同企業説明会(外部サイト)
└主催│愛媛大学就職支援課、愛媛大学生活協同組合

対面 「26卒の採用試験はどうなっているの?筆記試験、集団面接・集団討論、個別面接があるけど、どんな感じ?筆記試験の難易度は?どんなことが聞かれる?」様々な疑問があると思います。面接官経験者も参加しますので、お気軽にお越しいただき、何でも聞いてください! イベントwebサイトから申し込んでください。
3月5日(水曜日)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナビ就職セミナー合同会社説明会(松山)(外部サイト)
└主催│株式会社マイナビ

対面 様々な企業を発見するため、知らない企業を発見するため等の目的を持って、このイベントに参加される方がたくさんいらっしゃると思います。市役所の仕事は多種多様であり、あなたに合う仕事もきっとあります。松山市役所の仕事を知らないまま就活を進めるのはもったいない!お気軽に参加してください。 イベントwebサイトから申し込んでください。
3月8日(土曜日)

松山大学合同企業セミナー2026(薬学部)
└主催│松山大学キャリアセンター

対面 コロナ禍の期間はオンラインでの開催でしたが、今回は対面での開催となります。松山大学を卒業した薬剤師も参加予定です。お気軽にお越しください。 松山大学キャリアセンタ-までお問い合わせください。
3月19日(水曜日)

松山市役所業務説明会2025
└主催│松山市役所

対面

●豊富な個別ブースで、市役所業務をバッチリ理解!
観光・子育て・まちづくりなど、18の個別ブースを設けて松山市役所の各分野で働いている職員がそれぞれの業務内容を説明します。複数のブースを回っていただくことで、市役所の幅広い業務を知っていただくことができます。

●座談会エリアで、何でも気軽に聞いちゃおう!
さらに!今回初めて座談会エリアを設けます。少人数のグループを作り、「やりがい」、「職場の雰囲気」、「面接時に志望動機は何と答えたの?」など、大人数の前では質問しにくいことでも、何でも気軽に質問していただくことができます。
2月27日(木曜日)~3月17日(月曜日)

2025年(令和7年)2月の実施・参加予定イベント(イベントは終了しました。御参加いただき、ありがとうございました。)

イベント一覧
日程 イベント名称 対面/オンライン 内容 申込み
2月4日(火曜日)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナビ就活直前フェア(外部サイト)
└主催│株式会社マイナビ

対面

公務員試験対策していないし・・・という方も、ぜひお気軽にブースを訪問してください。きっと新たな発見があるはず。

イベントwebサイトから申し込んでください。
2月8日(土曜日)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。キャリタス就活フォーラム【愛媛会場】(外部サイト)
└主催│株式会社キャリタス

対面 毎回25分の企業説明がタイムテーブルに沿って行われますので、効率的に情報収集ができます。皆様とお会いできることを楽しみにしています。 イベントwebサイトから申し込んでください。
2月13日(木曜日)

OFFRECO.(オフレコ)
└主催│松山大学

対面 松山市役所以外にも地元企業の採用担当者がゲストとして登壇し、ほかでは聞けない新卒採用のオフレコトークを行います。また、模擬集団面接も行われますので、採用試験の雰囲気を味わうことができます! 松山大学キャリアセンターのお知らせを確認してください。
2月13日(木曜日)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。体育会学生のための業界研究イベント スポナビキャリアセミナー(外部サイト)
└主催│株式会社スポーツフィールド

対面 松山市役所と松山市消防局が合同で、15:30から講座を行います。次の挑戦は、愛媛・松山で! イベントwebサイトから申し込んでください。
2月15日(土曜日)

松山市役所業務相談会(事務職編)

└主催│松山市役所
対面/オンライン

事務職員が、令和6年度の松山市役所の事業の説明を行います(対面+オンライン)。
その後、5人程度の小グループに分かれて、先輩職員を囲んで座談会を行います(対面のみ)。
※オンライン参加の場合は、顔出し不要です。

募集終了
2月16日(日曜日)

松山市役所業務相談会(技術職編)

└主催│松山市役所
対面/オンライン

技術職員(建築技師、保育士、幼稚園教諭)が、令和6年度の松山市役所の事業の説明を行います(対面+オンライン)。
その後、5人程度の小グループに分かれて、先輩職員(技師(土木、建築、電気、機械、化学など)、保健師、保育士、幼稚園教諭)を囲んで座談会を行います(対面のみ)。

※オンライン参加の場合は、顔出し不要です。
募集終了
2月下旬

松山大学合同企業セミナー
└主催│松山大学キャリアセンター

対面 コロナ禍の期間はオンラインでの開催でしたが、今回は対面での開催となります。松山大学卒業生も参加予定です。お気軽にお越しください。 松山大学キャリアセンタ-までお問い合わせください。
2月19日(水曜日)

松山市役所業務相談会(保護者特別編)

└主催│松山市役所
オンライン

人事課の職員が、主な職種と業務内容のほか、人材育成や勤務条件などについて説明します(オンライン)。
※オンライン参加は、顔出し不要です。

募集終了

2月26日(水曜日)

愛媛大学環境建設業務説明会
└主催│愛媛大学工学部工学科土木・環境分野

対面 土木技師は、都市計画、上下水道、道路、河川など、幅広い分野で働いています。卒業生も参加予定ですので、気軽に参加してください。 愛媛大学工学部工学科の就職事務担当までお問い合わせください。

2025年(令和7年)1月の実施・参加予定イベント(イベントは終了しました。御参加いただき、ありがとうございました。)

イベント一覧
日程 イベント名称 対面/オンライン 内容 申込み
1月5日(日曜日)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。シゴト発見フェス(外部サイト)
└主催│ジョブカフェ愛ワーク

対面

人事課及び消防局の採用担当者が参加します。
松山市役所職員ってどんな仕事をしているの?給料や休みは?試験はどんな内容?気軽にブースを訪問してください。

イベントwebサイトから申し込んでください。
1月18日(土曜日)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナビ転職フェア松山(外部サイト)
└主催│株式会社マイナビ

対面 日本最大級の転職フェアです。転職をお考えの方、気軽に面談をしましょう! 入場にはマイナビ転職アプリが必要です。詳細はイベントwebサイトを確認してください。
1月23日(木曜日)

松山市役所業務相談会(事務職編)
└主催│松山市役所

対面/オンライン

事務職員が、令和6年度の松山市役所の主要事業の説明を行います(対面+オンライン)。
その後、5人程度の小グループに分かれて、先輩職員を囲んで座談会を行います(対面のみ)。
※オンライン参加の場合は、顔出し不要です。

募集終了

1月24日(金曜日)

松山市役所業務相談会(技術職編)
└主催│松山市役所

対面/オンライン

技術職員(土木技師、保健師)が、令和6年度の松山市役所の主要事業の説明を行います(対面+オンライン)。
その後、5人程度の小グループに分かれて、先輩職員(技師(土木、建築、電気、機械、化学など)、保健師、保育士)を囲んで座談会を行います(対面のみ)。
※オンライン参加の場合は、顔出し不要です。

募集終了
1月24日(金曜日)

愛媛大学生協業務説明会
└主催│愛媛大学生協

対面

愛媛大学卒業の若手職員や人事課や消防局の採用担当の職員が参加します。
採用試験のこと、人材育成・研修のこと、業務や1日の流れ、国や県との違いなど、気になることは何でも聞いてください。

愛媛大学生協にお問い合わせください。
1月27日(月曜日)

愛媛大学OB・OGサロン
└主催│愛媛大学就職支援課

対面 愛媛大学卒業の若手職員が参加します。学生時代の経験、就職活動のことなど、気軽にきいてください。 愛媛大学就職支援課にお問い合わせください。

お問い合わせ

人事課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館4階

電話:089-948-6940

E-mail:jinji@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで