令和7年 松山市総合防災訓練を実施します

更新日:2025年11月4日

発表内容

目的

 南海トラフを震源とする巨大地震が発生した想定で、松山市総合防災訓練を実施します。
 
 11月5日は1854年に安政南海地震が発生し、国で「津波の日」に定められています。松山市はその時期に合わせ、総合防災訓練をしています。
 防災関係機関、民間協力団体、事業所、自主防災組織が一体になり、実践的な訓練を、市内4つの消防署管轄の輪番で実施し、今年は中央消防署管轄の安岡避難地と松山市立粟井小学校で行います。地区の特性に応じ防災体制をさらに充実させ強化して、応急対策の機能を高め、安全で安心なまちづくりを目指します。

日時

令和7年11月8日(土曜日)午前9時から午前11時15分まで ※小雨決行です

場所

【メイン会場】安岡避難地(松山市安岡甲64)
【避難所開設訓練会場】松山市立粟井小学校(松山市常竹甲100)

参加者と人数

松山市長 野志 克仁 ほか58機関、団体、市民など 1,200人程度

訓練想定

令和7年11月8日(土曜日)午前9時ごろ、四国沖の南海トラフを震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、松山市も一部の地域で震度7を観測。
粟井地区は、家屋の倒壊で人的被害が多数発生し、ライフラインも寸断され、市民生活が大きく混乱している状況。

主な訓練内容

9:00 ~  地震避難訓練、 9:20 ~ 情報収集訓練、 9:25 ~ 初期消火訓練
9:35 ~ がれきからの救出訓練、応急救護訓練、 9:50 ~ 道路障害撤去訓練
10:05 ~ 仮設トイレ設置訓練、災害廃棄物処理訓練、防疫訓練
10:15 ~ ライフライン復旧訓練、 10:35 ~ 緊急支援物資搬送訓練
10:40 ~ 消火、救出、救護訓練
11:10 ~ 訓練講評 松山市長 野志 克仁(のし かつひと)

●9:00 ~ 10:30 避難所開設訓練【粟井小学校 体育館】
●9:00 ~ 11:15 体験、展示コーナー
 水消火器体験、煙体験ハウス体験、ロープワーク体験、防災パネル展示
 自衛隊車両やトイレカー展示 など
●訓練終了後に炊き出し

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

危機管理課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館5階
課長:長谷川 深
担当執行リーダー:二宮 達司
電話:089-948-6794
E-mail: kikikanri@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年11月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで