【令和7年秋季全国火災予防運動】医療機関で地震・火災防ぎょ訓練を実施し、松山圏域消防本部と防災関係機関の連携を強化します
更新日:2025年11月5日
発表内容
目的
令和7年秋季全国火災予防運動行事の一つで、松山市内の医療機関で地震・火災防ぎょ訓練を実施します。
医療機関と消防防災機関や地域住民が協力し、迅速で効果的に対応できるよう、相互の連携と組織活動を強化します。また、企業と地域住民の防火防災意識を高めます。
合わせてビル火災に備え、他の消防本部と連携して屋内進入を訓練します。実践的な訓練で、火災防ぎょ技術を高めます。
日時
令和7年11月13日(木曜日)午前11時 ~ 正午 ※小雨決行、荒天時は中止します
場所
医療法人天真会 南高井病院(松山市南高井町333番地)
訓練想定
11月13日(木曜日)午前11時に大規模地震が発生。医療法人天真会南高井病院内に多数の負傷者がいる状況。その後、病院内から出火した想定で、関係機関と消火や救助訓練します。
訓練内容
11時 震災訓練 【南棟1階フロア、屋外】
・病院職員が初動対応
被害状況把握、避難誘導、負傷者の搬送、応急救護所の設定
建物内に閉じ込められた負傷者を発見し119番通報
・病院と地元自主防災組織や女性防火クラブが連携して、
負傷者の搬送や応急手当
11時15分 救助訓練 【北棟屋上、建物周辺】
・松山市消防局、愛媛県警察機動隊、松山南警察署が連携して救助訓練
北棟屋上から降下して建物に進入し、要救助者を救助
・ドローンで情報を収集し、ライブ映像119で映像を共有
11時30分 火災訓練 【北棟1階入口、建物周辺】
・地震発生で警戒巡視していたNEXCO西日本が火災を発見し、119番通報
・松山市消防局、松山市消防団、東温市消防署、伊予消防等事務組合砥部消防署で
連携し消火活動
・はしご車で屋上の要救助者を救出
・北棟1階入口から屋内に進入し、救助活動
11時45分 一斉放水 地上、はしご車、渡り廊下の屋根の3方向から一斉放水します
11時50分 訓練講評 【南棟前】
参加機関と参加車両
医療法人天真会南高井病院、西日本高速道路株式会社、浮穴地区自主防災組織連合会、浮穴地区女性防火クラブ、愛媛県警察機動隊、松山南警察署、伊予消防等事務組合消防本部、東温市消防本部、松山市消防団浮穴分団、松山圏域消防指令センター、松山市消防局警防課、松山市南消防署
計 100名程度、車両12台
報道機関の皆さんへのお願い
●屋外、南棟屋内で撮影できます。患者の参加はありません。
●本部テント内に報道席を設けています。質問などお受けします。
●一斉放水などを行います。安全のため、訓練会場内は安全管理者の指示に従ってください。
令和7年秋季全国火災予防運動
【実施期間】令和7年11月9日(日曜日)から令和7年11月15日(土曜日)まで
【防火標語】急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
お問い合わせ
松山市消防局 南消防署
〒791-1104 松山市北土居三丁目3番26号
署長:山本 修三
担当執行リーダー:菅 伊知郎
電話:089-957-8615
E-mail:sbminami@city.matsuyama.ehime.jp

