【令和7年秋季全国火災予防運動】「119番の日」の日に合わせ、松山圏域消防指令センターのシンボルマークを発表し、制作した高校生が一日松山圏域消防指令センター長を務めます
更新日:2025年11月4日
発表内容
目的
秋季全国火災予防運動の一つで、「119番の日」のイベントを開催し、新しく消防指令センターのシンボルマークを発表します。消防指令センターに親しみを持ってもらい、119番通報の適正利用を啓発するため、愛媛県立松山南高等学校砥部分校の生徒が制作し、合わせて一日松山圏域消防指令センター長を務めます。
119番通報の模擬受信や出動指令のほか、映像通報システム「ライブ映像119」などのデモンストレーションを体験します。また松山圏域3市2町のゆるキャラたちと一緒に、市内の商業施設で買い物客に、119番通報と救急車の適正利用を呼び掛けます。
松山圏域消防指令センターは、四国最大で県内初の消防指令センターです。
令和6年4月1日から運用を始め、松山圏域3市2町の松山市消防局、伊予消防等事務組合消防本部、東温市消防本部が共同で119番通報を受信し、消防車や救急車の出動を指令しています。
日時
令和7年11月9日(日曜日) 9:30 ~ 11:50
場所
松山市消防局 4階会議室、5階松山圏域消防指令センター (松山市本町六丁目6番地1)
イオンスタイル松山 (松山市天山一丁目13番5号)
内容
■9:30 ~ 9:40 【4階 会議室】
●シンボルマークの発表、感謝状贈呈、一日消防指令センター長委嘱式
●記念撮影
■10:10 ~ 10:30 【5階 松山圏域消防指令センター】 →移動 車で15分程度
●119番通報の模擬受信や指令、ライブ映像119の模擬体験
●記念撮影
■11:20 ~ 11:50 啓発活動 【イオンスタイル松山 1階南出入口、東出入口】
●一日松山圏域消防指令センター長と松山圏域3市2町のゆるキャラが、119番通報と
救急車の適正利用を呼び掛けます。
●買い物客に新しいシンボルマークの入ったパンフレットやティッシュを配ります。
●救急車1台を展示します。 【南出入口付近】
参加者
愛媛県立松山南高等学校砥部分校 3年生
日野 媛香(ひの ひめか)さん、高村 茉弥(たかむら まや)さん、
作本 真奈美(さくもと まなみ)さん ほか
松山市消防局、伊予消防等事務組合消防本部、東温市消防本部 職員20名程度
松山圏域3市2町のゆるキャラ
令和7年秋季全国火災予防運動
【期間】令和7年11月9日(日曜日)から令和7年11月15日(土曜日)までの7日間
【標語】急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
お問い合わせ
通信指令課
〒790-0811 愛媛県松山市本町六丁目6-1
課長:天野 成基
担当執行リーダー:渡部 幸雄
電話:089-926-9202
E-mail:sbtuusin@city.matsuyama.ehime.jp

