第15回まつやま景観賞の候補物件と活動を募集します

更新日:2025年11月20日

発表内容

目的

 市民の皆さんに、景観に興味を持ってもらい、一緒に松山の景観を良くしていくため、まつやま景観賞を実施します。
 市内の良好な景観を形成する建築物や工作物、屋外広告物、まちなみ景観、まちづくり活動などを2年ごとに表彰しています。
 第15回まつやま景観賞の候補物件と活動の募集を開始します。

募集期間

令和7年12月1日(月曜日)から令和8年5月29日(金曜日)まで ※当日、消印有効です。

対象

●建築部門
松山市内にある建築物、工作物、屋外広告物などで1~6のいずれかに該当するもの
1. 周辺景観に調和したデザインで、魅力ある景観を創出しているもの
2. 意匠、形態、色彩、材料などに工夫が見られ、新しい都市景観の創造につながっているもの
3. オープンスペースなど魅力ある空間を創出し、地域景観の向上に貢献しているもの
4. 周囲への先導的役割が期待できるなど景観形成に貢献しているもの
5. その景観が市民の目に触れるものや景観形成に影響を与えるものとして、届出をされているもの
 ・景観法に基づく景観計画区域内行為届や松山市景観条例に基づく大規模行為届を提出しているもの
 ・道路に面しておらず、道路から目視できない場合であっても、周囲の公共施設などに視点場があり、距離、角度を問わず、誰もが自由に目にすることができるもの
※対象物件が敷地外から全く目視できない場合や対象物件の関係者しか見ることができないなど、視覚的制限がある場合は対象外
6. その他優れた景観形成の中心的役割を果たしているもの など

●まちなみ・まちづくり部門
松山市内にあるまちなみや街路地などの景観、または、活動やイベントなどで1、2のどちらかに該当するもの
1. 松山市の自然風土や歴史、文化に調和し、将来にわたり守り育てていくべき優れた景観であるもの
2. 地域住民が主体になった活動やイベントなどで、先駆的な役割が期待でき、地域の個性や魅力ある景観を維持や活用するために取り組んでいるもの ※現在、継続しているもの  など

応募方法

●持参、郵送の場合
応募用紙に必要事項を記入し、応募してください。応募用紙は、市街地整備課窓口で配布するほか、市街地整備課ホームページでダウンロードできます。
●電子メール、FAXの場合
必要事項を記載し、応募してください。
・応募(推薦)者の住所、氏名、電話番号やメールアドレスなど連絡先
・応募(推薦)物件、活動の部門(建築部門、まちなみ・まちづくり部門)、名称、所在地、応募理由など
●応募フォームの場合
必要事項を入力し、応募してください。

【応募先】
 〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2
 松山市市街地整備課内 第15回まつやま景観賞事務局
 電話:089-948-6848 FAX:089-934-1213
 電子メール:toshikeikan@city.matsuyama.ehime.jp
【応募資格】どなたでも応募できます。
 ※居住地や自薦、他薦を問いません。
 ※1人何点でも応募できます。
【選考】松山市景観審議会(景観賞審査部会)で選考します。
【発表】令和8年9月予定

賞の種類

きらめき大賞 1点、
きらめき奨励賞 それぞれの部門で1点
審査員特別賞 該当する場合は数点
※受賞物件や活動の所有者、設計者、施工者、活動団体などに表彰状と記念品を贈ります。
※応募(推薦)者の中から抽選で10名に記念品を贈ります。

(https://apply.e-tumo.jp/city-matsuyama-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9344)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市街地整備課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館7階
課長:岡田 拓也
担当執行リーダー:渡邉 浩司
電話:089-948-6848
E-mail:sigaitiseibi@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年11月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで