令和7年度 松山市自主防災組織ネットワーク会議分科会を開催します
更新日:2025年11月26日
発表内容
目的
松山市自主防災組織ネットワーク会議は、市内41地区の自主防災組織連合会が参加し、地域の防災力を高め、組織間の連携や応援体制を強化するよう活動しています。
消防署の管轄地区ごとに分科会を開催します。地域の災害特性を学び、防災力をさらに充実させます。
災害時のトイレ対策

避難所での要配慮者のトリアージ
中央消防署 第1分科会
【日時】令和7年11月29日(土曜日) 午前10時 ~ 正午
【会場】松山市保健所・消防合同庁舎 6階 防災大会議室 (萱町六丁目30-5)
【内容】災害時のトイレ対策
【地区】雄郡、新玉、味酒、清水、潮見、久枝、立岩、正岡
中央消防署 第2分科会
【日時】令和7年11月29日(土曜日) 午前10時 ~ 正午
【会場】松山市北条ふるさと館 大会議室 (河野別府995)
【内容】津波からの逃げ地図づくり
【地区】和気、堀江、難波、浅海、北条、河野、粟井
東消防署 分科会
【日時】令和7年12月6日(土曜日) 午前10時 ~ 正午
【会場】松山市青少年センター 3階 大ホール (築山町12-33)
【内容】災害時のトイレ対策
【地区】日浦、五明、湯山、伊台、湯築、道後、東雲、八坂、番町、素鵞
西消防署 分科会
【日時】令和7年12月13日(土曜日) 午前10時 ~ 正午
【会場】松山市消防局 西消防署 4階 体育室 (三津三丁目4-23)
【内容】津波からの逃げ地図づくり
【地区】高浜、三津浜、宮前、味生、生石、興居島、中島、垣生、余土
南消防署 分科会
【日時】令和7年12月13日(土曜日) 午前10時 ~ 正午
【会場】松山市消防局 南消防署 5階 大会議室 (北土居三丁目3-26)
【内容】避難所での要配慮者のトリアージ
【地区】石井、荏原、坂本、桑原、浮穴、久米、小野
内容
●災害時のトイレ対策 【中央消防署第1分科会、東消防署分科会】
10:00 あいさつ
10:05 災害時のトイレを考えよう 講師:特定非営利活動法人日本防災士会 愛媛県支部
災害時のトイレに関する講義のほか、簡易トイレの組み立てを行います。
11:30 避難所トイレ配置ワークショップ 講師:市民防災安全課
地区の小学校や中学校の図面を見ながら、避難所のトイレの使い方や仮設トイレの
設置場所などを考えます。
●津波からの逃げ地図づくり 【中央消防署第2分科会、西消防署分科会】
10:00 あいさつ
10:05 津波からの逃げ地図をつくろう 講師:損害保険ジャパン株式会社
津波に備え、地区の主要な駅から避難所までの避難経路を考えます。
●避難所での要配慮者のトリアージ【南消防署分科会】
10:00 あいさつ
10:05 避難所での要配慮者のトリアージ 講師:危機管理課
避難所を利用する要配慮者のためにどのような部屋が必要か学ぶほか、地区の小学校や
中学校の図面を見ながら部屋の配置などを考えます。
参加者
地区の自主防災組織員 40名程度 ※申し込みは終了しています
お問い合わせ
市民防災安全課
所在地:松山市二番町四丁目7-2
課長:重谷 朋志
担当執行リーダー:竹場 登
電話:089-948-6795
E-mail:shiminbousai@city.matsuyama.ehime.jp

